少年野球ワンランク上の選手になる新常識52

×NG:打球や送球は捕れなくても体で止めよう【そのコーチの教え、本当に正しいの? 少年野球 ワンランク上の選手になるための新常識52】
ケガをするので絶対にやめよう! 打球は捕らないとアウトにできない。まず捕りにいくことが大切である。 難しい打球だと、グラブに当てて弾いてしまうこともあるが、これは仕方がない。 ボールに対してファースト方向に体を半身にして […]

×NG:バッティング練習の時はボールを見極めてストライクだけを打とう【そのコーチの教え、本当に正しいの? 少年野球 ワンランク上の選手になるための新常識52】
少々乱暴な言い方だが、ボール球を打つ練習は、バットコントロールを身につけるのに役立つ。 ど真ん中に来たボールは、どんな振り方でも当たる可能性がある。 一方、ボール球は限られた振り方でしか当てることができないので、必然的に […]

×NG:バッターボックスではホームベースに近づいて立とう【そのコーチの教え、本当に正しいの? 少年野球 ワンランク上の選手になるための新常識52】
プロ野球でホームベースにピッタリと張り付いている打者はあまりいない。 それでは速い球や内角球が打てなくなってしまうからだ。 「外角に届かないからホームベースに近づいて打つ」というのは安易な発想。 実際には、腕の長さとバッ […]

×NG:逆方向に打とう【そのコーチの教え、本当に正しいの? 少年野球 ワンランク上の選手になるための新常識52】
プロ野球で逆方向に打つのがうまい繋ぎの打者も、高校まではホームランバッターだった、などというケースは多い。 かつて遠くに飛ばしていたスラッガーが、厳しいプロ野球の世界で生き残るために、自分の役割として、逆方向に打つ技術を […]

×NG:ボールを引き付けて打とう【そのコーチの教え、本当に正しいの? 少年野球 ワンランク上の選手になるための新常識52】
昭和の時代、プロ野球の世界では「前でさばく」というバッティングが主流だった。 平成になると、投手の投げる球種が増えたことにより、「引きつけて打つ」というバッティングが主流になる。 令和のいまも、この「引きつけて打つ」こと […]

×NG:大谷翔平選手みたいにノーステップ打法で打とう【そのコーチの教え、本当に正しいの? 少年野球 ワンランク上の選手になるための新常識52】
体重の少ない小学生がノーステップ打法では強い打球が飛ばないので、オススメではない! 「ノーステップ打法」という言葉のイメージで、体重移動せずに、その場で回転すると勘違いしている人がいるようだが、そうではない。 実際には足 […]

×NG:ケガしてもできるトレーニングがあるぞ!【そのコーチの教え、本当に正しいの? 少年野球 ワンランク上の選手になるための新常識52】
ケガをした時に、一番大事なのは「治療に専念する」こと。 素人考えで、できることをしようとすることが症状を悪化させたり、完治を遅らせることになったりする。 例えば、足をケガした時に「腕なら大丈夫だろう」とトレーニングを始め […]

×NG:斜め前からボールを投げてもらうティーバッティングは有効な練習のひとつ【そのコーチの教え、本当に正しいの? 少年野球 ワンランク上の選手になるための新常識52】
チームメイトやコーチにトスを上げてもらうティーバッティングは、一見、取り組みやすい練習ではあるが、実は素振り同様の難しさがある。 試合では高低・内外角に投げ分けられた球が来る上に、緩急差もある。 実際の打席では、それらを […]

×NG:素振りが基本。しっかりと バッティングフォームを固めよう。【そのコーチの教え、本当に正しいの? 少年野球 ワンランク上の選手になるための新常識52】
誤解を恐れずにいえば、素振りは上級者向きの練習である。 なぜか? 素振りというのは、打撃フォームを固めるための練習だから。 すなわち、自分の目指すべきスイングが分かっていてこその練習なのだ。 野球を始めて間もないジュニア […]

×NG:遠投をすれば肩が強くなる【そのコーチの教え、本当に正しいの? 少年野球 ワンランク上の選手になるための新常識52】
ノーバウンドで届かないような距離を無理に投げようとすると、ヒジや肩の故障の危険性が高まるので気をつけたい。 遠投では助走をつけ、しっかりとステップして体全体を使って投げるようにしよう。 無理にライナーで届かせようとせず、 […]

×NG:肩よりヒジを上げて投げよう【そのコーチの教え、本当に正しいの? 少年野球 ワンランク上の選手になるための新常識52】
よくピッチャーへのアドバイスとして「ヒジが下がっているぞ」という言葉を聞く。 印象的な言葉なので、「投げるときは、ヒジは常に肩よりも上に」と過剰に意識してしまいがちだが、投げ出しではヒジは下にあって構わない。 これは野手 […]

×NG:キャッチボールはピッチャーの投球フォームで投げる【そのコーチの教え、本当に正しいの? 少年野球 ワンランク上の選手になるための新常識52】
しっかり足を上げ、テイクバックを大きくとって投げるようなフォームは、ピッチャーの時にしか使わないので、キャッチボールとは別に、ピッチング練習の時間を設けて行うようにしたい。 キャッチボールの時には、野手が使う、さまざまな […]