LOVE SPORTS

  • HOME
  • 書籍
  • 注意欠如・多動症と併発しやすい、その他の神経発達症群とは?【心と行動がよくわかる 図解 発達障害の話】

注意欠如・多動症と併発しやすい、その他の神経発達症群とは?【心と行動がよくわかる 図解 発達障害の話】

Text:湯汲英史

・反抗的、反社会的行為、攻撃的行為を6カ月以上繰り返す「素行症(CD)」

・否定的、反抗的、不服従の行動を繰り返す「反抗挑発症(ODD)」

注意欠如・多動症と併発しやすい症状

「その他の神経発達症群」は、生まれつきの脳の特性ではあるものの、これまでに説明した6つの診断名に当てはまらないものです。「他の特定される神経発達症」「特定不能の神経発達症」の2種類がありますが、多岐にわたりますので診断名のみ紹介しておきます。

そのかわり、神経発達症群ではありませんが、「注意欠如・多動症(ADHD)」と併発しやすく、発達期によく見られる「素行症(CD)」と「反抗挑発症(ODD)」を紹介します。

素行症は、「他人や動物を攻撃する」「物を破壊する」「嘘をつく・物を盗む」「ルールを破る」という4つの問題行動を繰り返す症状です。10歳未満で発症した場合「小児期発症型」、10歳以上で発症した場合は「青年期発症型」と呼ばれます。注意欠如・多動症の衝動性が強い場合、発症しやすくなるとされ、多くは成長に伴って症状が軽くなり成人までにはおさまります。ただし、小児期発症型の場合、約3分の1は成人後も症状が残ってしまいます。

反抗挑発症は、特に権威のある人に対して「反抗的で挑発的な態度」をとります。素行症と異なるのは、他人を攻撃したり、権利を侵害したりすることがないことです。多くの場合、就学前から中学生までの時期に発症し、対人関係や学業に悪影響を及ぼします。

<ミニコラム> 素行症や反抗挑発症の特性は「反抗期」の子どもにも見られることに留意

素行症や反抗挑発症ですが、子どもが発達していく中で見られることがある行動でもあります。たとえば「反抗期」といわれる時期があります。この時期は、子どもが自立していく際に必要とも考えられているもので、多くの子どもが程度の差こそあれ経験するものです。ただ、スムーズに乗り越えられない子どもが、少数ながらいるようです。こうした診断名にこだわらず、子どもの状態から、行動の理解を進めていくことも必要です。

【出典】『心と行動がよくわかる 図解 発達障害の話』
監修:湯汲英史(ゆくみえいし)  日本文芸社刊

監修者プロフィール
公認心理師・精神保健福祉士・言語聴覚士。早稲田大学第一文学部心理学専攻卒。現在、公益社団法人発達協会常務理事、早稲田大学非常勤講師、練馬区保育園巡回指導員などを務める。 著書に『0歳~6歳 子どもの発達とレジリエンス保育の本―子どもの「立ち直る力」を育てる』(学研プラス)、『子どもが伸びる関わりことば26―発達が気になる子へのことばかけ』(鈴木出版)、『ことばの力を伸ばす考え方・教え方 ―話す前から一・二語文まで― 』(明石書店)など多数。


<この一冊で発達障害の最新事情と正しい知識がわかる!>ここ13年で10倍に増えたとされる「発達障害」。昨今はADHDやアスペルガーといったワードが一般の人たちにも普及したことにより、病院への受診率が増え、自分や子ども、家族に対して発達障害かも、と感じる人たちが増えている印象です。特に近年、「グレーゾーン」や「気になる子」といった発達障害かもしれない人や子どものことをさす用語も一般的に浸透するほど、関心の高いテーマになっています。そんな発達障害について知りたい人に向け、発達障害の正しい知識や最新の情報から、周りのサポート法、対処法を図解とイラストでわかりやすく解説します。本人が気にしている、周りの人も気になるような発達障害の人の言動について、本人はどう考えてそのような行動をとったり、発言したりしているのかなど、物事を考える背景や手順を解説した上で、本人ができる対処法やそれに対する周りのサポート法、心構えを実例も交えて具体的に紹介します。発達障害かもしれないと思っている当事者、知人友人恋人など周囲の人が発達障害かもしれないと思っている人、自分の子どもが発達障害かもしれないと思っている親など、発達障害の知識を広げたい、理解したいと考えている方にぜひ手に取っていただきたい一冊です。

  • この記事を共有する!
芝山ゴルフ倶楽部 視察プレーのご案内