SPORTS LAB
- スポーツを通じて美しくそして健康に -

  • HOME
  • SPORTS LAB
  • 4スタンス理論における陸上競技 [走幅跳]での最適な空中フォームとは!?【廣戸聡一ブレインノート】

4スタンス理論における陸上競技 [走幅跳]での最適な空中フォームとは!?【廣戸聡一ブレインノート】

Text:廣戸聡一

陸上競技 [走幅跳]競技別解説

イメージの放物線に身体を押し込む

走幅跳は、短距離と同じように体幹を前に押し出して加速する意識で走り、上半身の位置をほぼ変えずに前に跳ぶ競技です。身体に圧をかけて頭の位置を変えず、猛烈に身体を前に押し込んでいく意識が必要で、最大スピードのまま踏み切るには、体幹を崩さないことも求められます。また同時に、助走の段階から放物線を意識し、自分の身体をどのように飛ばすかというイメージを強く持っていなければなりません。

「前に推進して跳ぶ」という動作は、走高跳や棒高跳と同様ですが、放物線のイメージは高跳種目よりも重要だと言えるでしょう。さらに、精密さが求められるのもこの競技の特徴です。ハイレベルな競技者ほど、加速で蓄えた力が抜けないよう助走の足幅やリズムを精密に整え、踏み切るときはAタイプであれば脚・膝・みぞおちを素早くたたみ込み、Bタイプであれば首の付け根と骨盤を浮力で持ち上げて、イメージする放物線の通りに飛ばしていきます。


競技の起源

人間が狩猟を始めて以来、川や溝などを跳び越える動作は自然な形で行われてきた。そのため、前方への跳躍動作は、高い場所を跳び越える動作よりも古くから用いられていた。古代オリンピックでも早い時期から走幅跳が実施され、花形競技として人気を博したという。当時は石や金属などで作られた重りを両手に持って跳んでいた。

空中フォーム

最大スピードのまま身体をどう飛ばすかを強く意識し、踏み切り後に、身体を強く前に押し込んでいく。このとき、タイプに関係なく、頭の位置はピンニングする。

【A】空中で膝とみぞおちが近づく
踏み切り後、腕全体が頭よりも高いところで動作をするのが特徴。A1タイプは腕が後ろから前へ、A2タイプは前から後ろへと腕を回す。


【B】空中で両手両脚が揃う
踏み切り後、腕を下から上へとすくい上げ、身体全体を持ち上げるように腕を使う。B1タイプは腕を後ろから前へと回し、B2タイプは着地のときに前から後ろへと漕ぐようにするとよい。


【書誌情報】
『廣戸聡一 ブレインノート 脳と骨格で解く人体理論大全』
著者:廣戸聡一

「本来の自分の身体の動きと理屈を知り、身体だけでなく精神的な部分との兼ね合いの中で、“いかにして昨日の自分を超えるか”という壮大なテーマを、人体理論の大家であり、日本スポーツ・武道界の救世主と呼ぶに相応しい、廣戸聡一が、自身の経験と頭脳のすべてを注ぎ込んで著す最強最高の身体理論バイブル。四半世紀でのべ500,000人の臨床施術により、多くのトップアスリート、チーム、指導者、ドクターとの関わりの中で行き着いたトレーニング&コンディショニング理論の集大成、ここに完成。オリンピック競技を含む全52種目を個別にも論及、紐解いた、すべてのアスリート、指導者、スポーツファン必携の書!