SPORTS LAB
- スポーツを通じて美しくそして健康に -

  • HOME
  • SPORTS LAB
  • 飲酒の肝臓がんへの影響が欧米人と日本人では異なる理由とは!?【病理学の話】

飲酒の肝臓がんへの影響が欧米人と日本人では異なる理由とは!?【病理学の話】

Text:志賀貢

毒性の強い「アセトアルデヒド」がDNAを損傷

肝臓は、運ばれた栄養分を貯蔵し、代謝の中枢て毒物や薬物の処理(解毒作用)を行います。さらに、胆汁もつくって消化の手助けも行う再生能力の盛んな臓器のひとつです。

飲酒が肝臓に悪いことや、大量飲酒の習慣が「肝硬変」の原因になることは知られていますが、肝硬変から肝臓がんに進行することも多く、飲酒は肝臓がんの要因である可能性も考えられています。

アルコールの発がん性は完全に解明されてはいませんが、アルコールを飲むと体内で発がん性のある「アセトアルデヒド」と酢酸の順に代謝されます。

これが細胞内部のDNAに損傷を与え、損傷の修復を妨げることでがんを引きおこしていると考えられています。

特に日本人には、お酒に弱く、すなわちアルコールの代謝物であるアセトアルデヒドを分解する酵素の働きが弱いタイプが多いので、飲酒の肝臓がんへの影響が欧米人とは異なると考えられています。

二日酔いはこのアセトアルデヒドが肝臓で十分に処理されないことでおこる現象です。

よく健康診断で、γガンマGTP値が高いのでお酒の量を控えてくださいと、言われることがありますが、γGTPは胆管でつくられる酵素で、肝細胞でつくられるGOTとともに「トランスアミナーゼ」と呼ばれています。

肝臓でアミノ酸の代謝に関わる働きをしていて、肝細胞が破壊されると血中に流れ出してくるので、その量によって肝機能を調べることができます。

つまり、両者の数値が高いということは慢性的に肝細胞が破壊され続けているということです。

【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 病理学の話』
著:志賀 貢

シリーズ累計発行部数150万部突破の人気シリーズより、「病理学」について切りこんだした一冊。病理学とは「病(気の)理(ことわり)」の字のごとく、「人間の病気のしくみ」です。コロナウイルスが蔓延する中で、人はどのようにして病気になるのかが、改めて注目されています。細胞や血液、代謝や炎症、腫瘍、がん、遺伝子などと、人体のしくみ・器官、食事を含む生活、加齢などさまさまな環境との関連から、「病気」を解明するもの。専門書が多いなか、病気とその原因をわかりやすく図解した、身近な知識となる1冊です。