SPORTS LAB
- スポーツを通じて美しくそして健康に -

  • HOME
  • SPORTS LAB
  • どうして食べ物がのどに詰まるの?【解剖学の話】

どうして食べ物がのどに詰まるの?【解剖学の話】

Text:坂井建雄

動物の食道と気道は完全に分かれている

急いで食事をすると、食べ物がのどに詰まることがありますが、ヒト以外の哺乳(ほにゅう)類にはありません。なぜなら、のどの構造が違うためです。

ヒト以外の哺乳類ののどは、食べ物の通り道である食道(しょくどう)と、空気の通り道である気道が完全に分かれ、立体交差になっています。鼻から取り入れた空気は喉頭(こうとう)に、口から取り入れた食べ物は食道に入るので、食べ物がスムーズに流れるのです。一方、ヒトは、のどの部分で食道と気道が一緒になっているため、交通整理をする必要があります。

ヒトが話せるのは切り換え式を採用したから

のどには「軟口蓋(なんこうがい)」と「喉頭蓋(こうとうがい)」という2つのふたがついています。このふたを線路のレールを切り換えるように、開けたり、閉じたりして食べ物は食道へ、空気は気道へと振り分けています。

たとえば、食べ物を飲み込むときは、軟口蓋と喉頭蓋が気道にふたをし、食道への通路を確保します。呼吸をするときは、喉頭蓋が持ち上がって気道の入口を開きます。

この切り換え装置がうまく動かないと、食べ物が喉頭に引っかかって詰まったり、気管に入ってむせるなどのアクシデントが起きるのです。

不便ですがメリットもあります。それは、声が出せることです。声を出すためには声帯(せいたい)を震わせて音波(おんぱ)をつくりますが、その音波は、鼻ではなく口のなかで共鳴させないと声にはなりません。ヒトののどは切り換え式になったからこそ声が出せるようになり、言語も獲得できたのです。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 解剖学の話』
著:坂井建雄 日本文芸社刊

執筆者プロフィール
順天堂大学保健医療学部特任教授、日本医史学会理事長。1953年、大阪府生まれ。1978 年、東京大学医学部卒業後、ドイツのハイデルベルグ大学に留学。帰国後、東京大学医学部助教授、順天堂大学医学部教授を歴任。医学博士。専門は解剖学、細胞生物学、医学史。専門書だけでなく一般向け書籍まで、著書、監修書を多数刊行。近著書は、『医学全史』(ちくま新書)、『図説医学の歴史』(医学書院)など。

ヒトの骨は全部で何個あるの? 血管の長さって、どれくらいあるの? 女性と男性で呼吸法が違うって、ほんとう? いちばん身近でディープ! ヒトの体のナゾを徹底解明! 専門的知識ゼロでOK! 骨、筋肉、肺、心臓、腸、脳……。超素朴な疑問で楽しむ解剖学のキホン。いま、解剖学は医療職やスポーツ関係者だけでなく、健康や体に対する意識の高い人を中心に広く一般に関心が高まっています。解剖学は、人体を切り開き、ヒトの体のしくみと働きを追求する学問。そんな解剖学と解剖学から発展した生理学をベースに、いちばん身近でディープな人体の謎を、ゆるくて楽しいイラストとともにわかりやすく解説します。専門的知識ゼロでも大丈夫。素朴な疑問形式で、骨や筋肉、関節から、呼吸器、循環器、消化器、呼吸器、感覚器、生殖器まで、知っておきたい体のコトが楽しくわかります。日常生活にも役立ち、楽しさ満載の図解本。監修は、解剖学の第一人者の坂井建雄先生です。 ヒトの骨は全部で何個あるの? 血管の長さって、どれくらいあるの? 女性と男性で呼吸法が違うって、ほんとう? いちばん身近でディープ! ヒトの体のナゾを徹底解明! 専門的知識ゼロでOK! 骨、筋肉、肺、心臓、腸、脳……。超素朴な疑問で楽しむ解剖学のキホン。いま、解剖学は医療職やスポーツ関係者だけでなく、健康や体に対する意識の高い人を中心に広く一般に関心が高まっています。解剖学は、人体を切り開き、ヒトの体のしくみと働きを追求する学問。そんな解剖学と解剖学から発展した生理学をベースに、いちばん身近でディープな人体の謎を、ゆるくて楽しいイラストとともにわかりやすく解説します。専門的知識ゼロでも大丈夫。素朴な疑問形式で、骨や筋肉、関節から、呼吸器、循環器、消化器、呼吸器、感覚器、生殖器まで、知っておきたい体のコトが楽しくわかります。日常生活にも役立ち、楽しさ満載の図解本。監修は、解剖学の第一人者の坂井建雄先生です。