外肛門括約筋は意思で開閉できる
直腸とつながる肛門(こうもん)は、消化管のゴール地点にあたり、便を排泄(はいせつ)するはたらきを担っています。肛門には、意思とは関係なく働く内肛門括約筋(ないこうもんかつやくきん)と、意思で開閉できる外(がい)肛門括約筋という2つの筋肉で守られています。便が無意識のうちに漏(も)れることがないのは、この構造があるためです。
直腸に便が送られ一定以上の内圧になると、その刺激が脊せき髄(せきずい)に伝わって排便反射が起こり、無意識に内肛門括約筋がゆるみ、便意を催します。それでも便が漏れず、トイレまでガマンできるのは、自分の意思で外肛門括約筋を締めているためです。また、寝ているときに便が漏れないのも、外肛門括約筋に脳から閉鎖の指令が出されているからです。
肛門周囲の病気「痔」には4つの種類がある
肛門周辺の静脈(じょうみゃく)には、逆流を防ぐ静脈弁がないため、肛門には静脈血がたまりやすくなっています。それが鬱血(うっけつ)すると痔核(じかく)になります。いわゆる「イボ痔」です。つまり、痔は血行不良のため起こる病気といえます。
痔には4種類があり、肛門の内側にイボ痔ができるのが「内痔核(ないじかく)」、外側にできるのが「外痔核(がいじかく)」です。3つめが、便秘などでかたい便が出るときに肛門の皮膚が切れてしまう「裂肛(れっこう)」(切れ痔)です。
男性に多いのが4つめの「痔瘻(じろう)」です。これは、肛門周囲の傷の治りが悪いまま傷がくり返されることによって、直腸と肛門周囲の皮膚をつなぐ1本のトンネルができてしまうものです。ストレスやアルコール摂取による下痢なども原因になるといわれています。
【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 解剖学の話』
著:坂井建雄 日本文芸社刊
執筆者プロフィール
順天堂大学保健医療学部特任教授、日本医史学会理事長。1953年、大阪府生まれ。1978 年、東京大学医学部卒業後、ドイツのハイデルベルグ大学に留学。帰国後、東京大学医学部助教授、順天堂大学医学部教授を歴任。医学博士。専門は解剖学、細胞生物学、医学史。専門書だけでなく一般向け書籍まで、著書、監修書を多数刊行。近著書は、『医学全史』(ちくま新書)、『図説医学の歴史』(医学書院)など。
ヒトの骨は全部で何個あるの? 血管の長さって、どれくらいあるの? 女性と男性で呼吸法が違うって、ほんとう? いちばん身近でディープ! ヒトの体のナゾを徹底解明! 専門的知識ゼロでOK! 骨、筋肉、肺、心臓、腸、脳……。超素朴な疑問で楽しむ解剖学のキホン。いま、解剖学は医療職やスポーツ関係者だけでなく、健康や体に対する意識の高い人を中心に広く一般に関心が高まっています。解剖学は、人体を切り開き、ヒトの体のしくみと働きを追求する学問。そんな解剖学と解剖学から発展した生理学をベースに、いちばん身近でディープな人体の謎を、ゆるくて楽しいイラストとともにわかりやすく解説します。専門的知識ゼロでも大丈夫。素朴な疑問形式で、骨や筋肉、関節から、呼吸器、循環器、消化器、呼吸器、感覚器、生殖器まで、知っておきたい体のコトが楽しくわかります。日常生活にも役立ち、楽しさ満載の図解本。監修は、解剖学の第一人者の坂井建雄先生です。 ヒトの骨は全部で何個あるの? 血管の長さって、どれくらいあるの? 女性と男性で呼吸法が違うって、ほんとう? いちばん身近でディープ! ヒトの体のナゾを徹底解明! 専門的知識ゼロでOK! 骨、筋肉、肺、心臓、腸、脳……。超素朴な疑問で楽しむ解剖学のキホン。いま、解剖学は医療職やスポーツ関係者だけでなく、健康や体に対する意識の高い人を中心に広く一般に関心が高まっています。解剖学は、人体を切り開き、ヒトの体のしくみと働きを追求する学問。そんな解剖学と解剖学から発展した生理学をベースに、いちばん身近でディープな人体の謎を、ゆるくて楽しいイラストとともにわかりやすく解説します。専門的知識ゼロでも大丈夫。素朴な疑問形式で、骨や筋肉、関節から、呼吸器、循環器、消化器、呼吸器、感覚器、生殖器まで、知っておきたい体のコトが楽しくわかります。日常生活にも役立ち、楽しさ満載の図解本。監修は、解剖学の第一人者の坂井建雄先生です。
公開日:2021.12.28