ヘッドの最下点はゴールにあらず止めずに回り続けるのみ
引き伸ばしたゴムひもの片側を離すとバーン! と弾けます。二重振り子のスイングはこれと同じ原理。ダウンスイングでコックがリリースされてヘッドが加速、最下点で速度がマックスになります。
しかし、間髪空けずに減速がはじまります。最下点で運動が終わる、つまりそこがゴールになるので、ボールに対してフェースは100%当たり負けします。だからボールを叩く発想になるわけです。
キープレフト理論では、ヘッドの最下点がゴールではありません。先端が重いクラブを持って体を左に回転させると、クラブはそこに止まろうとするため体が引き伸ばされます。これを縮めなければならない、というのがこれまでの考え方でしたが、キープレフトでは引き伸ばされたまま回ってしまう。それによってクラブは円軌道を描き、ヘッド側がグリップ側を追い越します。
また、フェースが開いていることによってヘッドの重心が軌道から放たれていきます。これにより運動のギャップが生じ、トゥ側がヒール側を追い越す作用も生まれる。これでクラブの使用条件が満たされます。何かを止めてとか、緩ませて走らせるという発想ではありません。
たとえがいいかわかりませんが、永遠に回り続ける発想に近い。回転運動によって生じる遠心力で外側に向かう力と、それをさせないようにする力(向心力)が拮抗した状態を保ち続けるイメージです。
以前ヘッドが飛んでいくと話したのもこの動きがあるから。そのときに何かを止めるかといえばそんなことはなく、止めずに回り続けます。ハンマー投げもそうで、実は投げているわけではなく放っているだけです。
放つ動きにタメは必要ありません。そもそもタメというのは筋繊維の中で行われること。コッキングやリリースでタメはできません。仮にできたとしても、タメてリリースするなんて面倒臭い。タメなくても、同じか、それ以上のスピードが出るなら、そのほうがずっと簡単です。
出典:『世界が認めた究極のシンプルスイング キープレフト理論』著/和田泰朗
【書誌情報】
『究極のシンプルスイング キープレフト理論 実戦強化編』
著者:和田泰朗
ゴルフスイングは一般的に「振り子運動」ととらえられている。本書のスイング論である「キープレフト理論」は、クラブを体の左サイドにキープして振る考え方。クラブのグリップエンドからシャフトがもっと長くのびていて、それが体の左サイドにずっとあるように振るイメージで、スイングを「吊り子運動」を考えている。振り子運動に比べリストコックやアームローテーションへの意識は不要で、スイングの動きがシンプル、再現性が高いスイングといえる。スイングに不安を持つアマチュアゴルファーに、ぜひすすめたい。本書は、2019年に刊行した『究極のシンプルスイング キープレフト理論』に続く著書。前作のテーマ「スイング作り」を、今回は「スコア作り」に変え、「キープレフト理論」を駆使したラウンド実戦法写真を多用してわかりやすく解説する。この理論の考案者・和田泰朗プロは、世界的ティーチングプロ団体WGTF(World Golf Teachers Federation)の一人で、会員の1%しかいない「マスター」の資格を取得。さらにこの理論が認められて2019年、WGTFのティーチングプロ・トップ100に選ばれている。また、2020年には女子プロのトーナメントを運営するなど、その活動が注目されている。
公開日:2021.10.08