SPORTS LAB
- スポーツを通じて美しくそして健康に -

  • HOME
  • SPORTS LAB
  • 春にかけて増加する心の病気!精神疾患はどのように診断されるのか?【臨床心理学】

春にかけて増加する心の病気!精神疾患はどのように診断されるのか?【臨床心理学】

Text:湯汲英史

診断基準として使われる『DSM -5』

心の病気は、家庭環境、性格、対人関係、遺伝などさまざまな要因が複雑に絡み合って起きるため、症状もその度合いにも個人差があります。これが身体の病気との大きな違いで、あいまいな部分がとても多いため、その診断基準や分類も時代によって移り変わってきました。

その基準となってのが、アメリカ精神医学会(APA)が定める『DSM -5(精神疾患の診断・統計マニュアル)』です。これは、精神疾患の病名、診断基準、診断分類などをまとめたもので、「5」は、第5版という意味です。第1版は1952年に出版され、その後、改訂を重ねて、2013年に出版された『DSM -5』が最新版となっています。なお、世界保健機関(WHO)が作成する『ICD(疾病及び関連保健問題の国際統計分類)』というものもありますが、精神疾患の部分は基本的にこの『DSM』と連動しているため、本書でも病名の表記は、『DSM -5』に準じることとしました。

『DSM -5』では、従来の病名がいくつか変更されています。みなさんもよく耳にしたであろう「アスペルガー障害」や「自閉症」という病名はなくなり、「自閉スペクトラム症(自閉症スペクトラム障害)」という病名にまとめられました。『DSM』は、現時点での主流となる考え方を基に作成されているものですので、時代とともに変わっていきます。そのため、「4」から「5」への改訂は、必ずしも進化を意味するものではありません。

もうひとつ、『DSM -5』は日本語版が出版されており、インターネット上でも内容を確認することができますが、あくまでも専門家が使用するものですので、素人が診断基準を見て自己診断するためのものではありません。

DSM -5(精神疾患の診断・統計マニュアル)とは?【臨床心理学】

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 臨床心理学』監修/湯汲英史

【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 臨床心理学』
監修:湯汲英史

ADHDや学習障害、統合失調症やパニック障害などの言葉を耳にする機会はありますが、なんとなく心やメンタルの不調・病気と捉えてしまいがちな臨床心理学の分野。しかし紐解いていくと実はそれぞれの症状には特性や原因があり、子どもが抱えやすいのものから大人が抱えやすいものまで様々です。また、ストレスが原因で自分では気づかないうちに発症してしまうものも。本書ではそんな一見理解し難い「心の問題」の特性や症状を図解でわかりやすく解説します。最も大切なことはしっかりと特性を理解して自分と、そして他人と向き合うことです。「自分は他人がふつうにできることができない」「職場のあの人はどうも変に感じる」「子どもがじっとしていてくれない」こうした日常のもやっとした感情も、臨床心理学を知ることで理解が深まります。また、実際に現場で心の病気を抱えた人と向き合う公認心理士師の仕事についても紹介します。臨床心理学を通して「心の問題」について知ることで、自分や他人の特性がわかり、周囲と上手に付き合っていく方法を知ることができる一冊です。

  • この記事を共有する!
芝山ゴルフ倶楽部 視察プレーのご案内