ピッチャーが交代した時に気をつけるべきこととは?【スコアラー豆知識/NPB監修】


投手交代時の最大失点について
ピッチャーが交代したときまでに出塁していたランナーは、前のピッチャーの責任。つまりこれが前のピッチャーの最大失点になる。
交代したときのランナー数をメモしておくと、ランナーが入れ替わったときも、混乱を防げる。
【出典】『少年野球 スコアのつけ方』監修:一般社団法人 日本野球機構(NPB)
【書誌情報】
『少年野球 スコアのつけ方』
監修:一般社団法人 日本野球機構(NPB)
“我が子が少年野球を始めた親御さん”にターゲットを絞った1冊。試合時にスコアブックを付ける役割が、選手のお母さんに依頼するチームが多いことから、スコアの付け方をゼロから解説します。モデルは全て小学生を使い、全て小学生野球のルールでの内容構成です。少年野球のスコア記載はプロ野球よりも様々なことが起こり、スコアを書く側からすると何倍も難しいもの。小学生で起こりがちなスコア記入例&プレーを、野球初心者のお母さんたちの声から重点的に解説します。また、監修には日本野球機構(NPB)の現役公式記録員についていただき完璧な最高峰のスコアの付け方を伝授します。
この記事のCategory
オススメ記事

スコアブックの記入に必要な最低限のルール【スコアラー豆知識/NPB監修】

NPB公式記録員でも地方球場では見やすい位置を確保している【スコアラー豆知識/NPB監修】

プロ野球の公式記録員が試合前に実践していることとは【スコアラー豆知識/NPB監修】

三振しても進塁を狙える「振り逃げ」は見逃しストライクとも言う!【スコアラー豆知識/NPB監修】

プロ野球公式記録員が1軍デビューするには4〜5年かかる!【スコアラー豆知識/NPB監修】

野球好きでも意外と知らない勝投手を決める時のルールとは?【スコアラー豆知識/NPB監修】

野球好きでも意外と間違える勝投手を決める時のルール!【スコアラー豆知識/NPB監修】
