スイングのメカニズムを立体的にイメージする
クラブパスやアタックアングル、フェースアングルなどの要素を十分に理解して頂けたことと思います。
クラブパスとフェースアングルの関連性の理解度が高まれば、ボールコントロールのテクニックを身につけやすくなります。
そこで、スイングのメカニズムを立体的にイメージする力をつけるための練習を積んでおくことも大切です。ボールの曲がり幅を小さく抑えるには、クラブパスをゼロに近づけるのが一番のポイントですが、ここでは右や左に曲げたり、あえて逆球を打ったりしてみましょう。
右を向いて引っかける、あるいは左を向いてフェースを右に向けてプッシュさせたりする引っかけ打ちやプッシュ打ちの「体感ドリル」です。
クラブパスとフェースアングルを逆向きにすると、こんな球が出るといったメカニズムを自分の経験で覚えましょう。大半のアマチュアはクラブパスよりもフェースを右に向けてしまう傾向がありますから、どちらかといえば「引っかけ打ちドリル」のほうに多くの時間と球数をかけることを勧めます。
イメージどおりの球が打てるようになるのが本当の練習
「引っかけ打ちドリル」の場合はスタンダードな構えからボールを中心にして体を時計回りに移動させて、フェースをスタンスの向きよりも少し左に向けて構え、右向きのスイングプレーンで振ります。
単純にいえばインサイドアウトに振って、ボールをしっかりつかまえて打つのです。
「プッシュ打ちドリル」はボールを中心にして体を反時計回りに移動して、フェースをスタンス向きよりも少し右に向けます。そして左向きのスイングプレーンで振りましょう。
●引っかけ打ちドリル
●プッシュ打ちドリル
【書誌情報】
『ゴルフは科学で上手くなる! 科学が明かすスイングの原則と上達法』
著者:/石井忍
時代の流れとともにクラブやボールなどの道具が進化してきたが、それに合わせるようにゴルフスイングの研究や分析も進んできた。本書の著者は、スイングをメカニズムの視点で考える「物理的運動」として理解し、それに「スポーツ的運動」の要素を加えることが大事と考えている。スイングを物理的視点から考えると多くの発見があり、スイングの本質に近づいてく。この本はスイングを型にはめて解説するだけのレッスン書ではなく、スイングを科学的に学びたい人に向けた教科書である。その上で正しい体のアクションを覚えれば、上達のキッカケづくりに必ず役立つ格好の一冊といえる。
公開日:2021.03.18
オススメ記事
PREVIEW
集団において間違った判断が多いのには理由がある!【社会心理学】