SPORTS LAB
- スポーツを通じて美しくそして健康に -

  • HOME
  • SPORTS LAB
  • 「インパクト剛性」を高める体のアクション とは!?【ゴルフは科学で上手くなる!/石井忍】

「インパクト剛性」を高める体のアクション とは!?【ゴルフは科学で上手くなる!/石井忍】

Text:石井忍

分厚いインパクトをつくる

ここまでインパクト周辺の物理的なところをお話しさせて頂きました。その物理に対して〝つじつま〟が合うようにするために、練習を重ねて正確なクラブ操作が必要になってきます。しかしながらそのクラブ操作をするためには、体をうまく動かさなくてはいけません。それが、「身体操作」ということになります。

そこで今回からは、スイングのメカニズムを理論付けた上で、インパクトの正確性を向上させるための「体のアクション」について説明しましょう。

最初に、いかにインパクトの強さを向上させるかを考えましょう。

同じヘッドスピードでも右手1本でボールを打つのと、両手で打つのでは当たりの強さは当然違います。芯をはずしたときやラフからのショットでは、その差はかなりのものです。

両手で打ったとしても体のパーツがバラバラではフェースの芯を外しやすいですし、芯を食ってもパワーが伝わりにくいのです。

インパクトで当たり負けをしたいために、「インパクト剛性」を高める必要があるわけです。プロたちがよく口にする「分厚いインパクト」が、まさにそれです。

体のラインどおりにクラブを振るのが大原則

多少タイプは分かれるとしても、基本的に体のラインに対して平行に近い角度で、クラブを真っすぐ振ることをオススメします。

体が右を向いているのにHプレーンが極端に左を向いたり、体が左を向いていてHプレーンが極端に右を向いていたりしたら、動きとして不自然ですし、何よりも再現よくインパクトの剛性を高めることも難しくなってきます。

自分の打ちたい球筋によって体が多少は右や左を向くことはあっても、体の向きに対してHプレーンが大きくずれないようにすることが大切です。

そうすればクラブパスの動きも、体のラインから大きく外れることは少ないですし、フェースアングルのズレも軽減されます。

結果的にミート率がアップし、パワーもロスしなくてすみます。

私がこれまで多くのアマチュアゴルファーのスイングを見てきましたが、とても多かったスイングのエラーは「アーリーリリース」です。

ダウンスイングでコックが早くほどけてハンドレート型のインパクトとなるため、インパクト剛性が失われてしまいます。

両ワキがあいて両ヒジが体から離れて、ボールにパワーが伝わりにくくなるのです。以前取り上げた「猫パンチ」のインパクトがその典型で、こうした体勢ではクラブパスやフェースアングルのズレが大きくなり、当たり負けしてしまいます。

インパクト剛性を高めるにはどんな体勢をつくればいいのか、どんな体のアクションをイメージすればいいのかを次回から解説します。

【書誌情報】
『ゴルフは科学で上手くなる! 科学が明かすスイングの原則と上達法』
著者:/石井忍

時代の流れとともにクラブやボールなどの道具が進化してきたが、それに合わせるようにゴルフスイングの研究や分析も進んできた。本書の著者は、スイングをメカニズムの視点で考える「物理的運動」として理解し、それに「スポーツ的運動」の要素を加えることが大事と考えている。スイングを物理的視点から考えると多くの発見があり、スイングの本質に近づいてく。この本はスイングを型にはめて解説するだけのレッスン書ではなく、スイングを科学的に学びたい人に向けた教科書である。その上で正しい体のアクションを覚えれば、上達のキッカケづくりに必ず役立つ格好の一冊といえる。

芝山ゴルフ倶楽部 視察プレーのご案内