SPORTS LAB
- スポーツを通じて美しくそして健康に -

  • HOME
  • SPORTS LAB
  • 振り子運動でクラブを振る難しさとは!?

振り子運動でクラブを振る難しさとは!?

Text:和田泰朗

振り子で振る限りはふたつの振り子を絶妙にシンクロさせないと打てない

いうまでもありませんが、振り子運動では支点を中心に物体が動きます。支点を左肩にした振り子運動でクラブを振るとするなら、アドレスからバックスイングで支点は右に移動し、アドレスの位置に戻るにしろ戻らないにしろ、再び左に動きます。こんな動的で不安定な支点に対して振り子をコントロールするのは、とてつもなく難しいことです。

それだけにとどまりません。クラブにはライ角がありますから、振り子運動を正面から見てスイングのシルエットにするには、先端部の旋回が不可欠。すなわち、フェース面を動かして向きを変えなければなりません。これを行うにはもう一つ、手首を支点とした振り子も必要になります。

確かにひとつの手法ではありますが、バックスイングでフェースが開き、ダウンスイングで閉じてくるため、必然的にインパクトの再現性は低くなります。

また、トップからダウンスイングでグリップがボール方向に行くオーバー・ザ・トップになりやすいため、常にスイング軌道がアウトサイド・インになるリスクを負います。ボールへのコンタクトは可能ですが、当たり負けしてボールは真っすぐ飛びづらくもなる、当たり負けのメカニズムです。

左肩支点の振り子が作動中に、クラブは絶対といっていいほど振り遅れます。そうなると連鎖的に手首支点の振り子も振り遅れることになります。そこで「どうしよう?」となり、右手を返す、あるいはフックグリップにするといった、その場しのぎの対処をすることになります。

このことからもわかる通り、振り子運動でクラブを振る限り、ふたつの振り子を同時に、かつ絶妙のタイミングでシンクロさせないときれいには打てません。スイングにおける振り子運動は、例外なく、研ぎ澄まされた二重振り子運動でなければならないのです。

私は動作解析の研究を通じてこの事実を知り、スイングとはなんて面倒臭いんだ、と思いまし た。一瞬の動きの中でふたつの振り子運動を完成させるなど考えるだけでもイラッとする。あまりに難しすぎてモノにしきれませんでした。また、指導の現場でも「リリースが早かった(遅かった)」というような後追い指摘しかできず、なかなか問題の解決に漕ぎ着けませんでした。

【書誌情報】
『世界が認めた究極のシンプルスイング キープレフト理論』
著者:和田泰朗

「キープレフト理論」とは、クラブを体の左サイドにキープして振るということ。クラブのグリップエンドからシャフトがもっと長くのびていて、それが体の左サイドにずっとあるように振るイメージだ。ゴルフスイングは一般的に「振り子運動」ととらえられている。対して、キープレフト理論はスイングを「吊り子運動」を考えている。この動きは寺の鐘を棒でつくイメージだ。振り子運動に比べリストコックやアームローテーションへの意識は不要で、動きがシンプル、再現性が高いスイングといえる。スイングに不安を持つアマチュアゴルファーにぜひすすめたい。本書では、キープレフト理論を写真を多用して徹底的にわかりやすく解説する。なお、この理論の考案者・和田泰朗プロは、会員数3万8000人の世界的ティーチングプロ団体WGTF(World Golf Teachers Federation)の一人で、会員の1%しかいない「マスター」の資格を取得。さらにこの理論が認められて 2019年、WGTFのティーチングプロ・トップ100に選ばれている。

芝山ゴルフ倶楽部 視察プレーのご案内