ゴルフ

インパクトエリアでのヘッド操作とは!?

グリップの握り方を左右別々に説明しました。あのグリップの、とくに右手グリップの「ブラックホール」を思い出してください。両手を密着させたグリップではなく、右手の中に空間(隙間)を設けたグリップで […]

第118話:アスリート【ゴルフは気持ち】

競争する相手は自分自身。自分に勝てる者がアスリートになれる。 【書誌情報】 『ゴルフは気持ち』 著者:いけうち 誠一 アマチュアゴルファーならではの成功や失敗を独自の視点で描いて連載25年間、読者アンケート1位を続けるゴ […]

アプローチにおける左サイドの動かし方とは!?

球の手前20〜30センチにクラブを置いて、ズズズとソールで地面を擦りながら球を払う、でしたね。そのクラブの動きを、より正確に行うには、インパクトエリアで「直線」を作る動きが必要です。アプローチか […]

第117話:笑わぬ男【ゴルフは気持ち】

わいわい楽しくプレーするのも良い。そうなれない人を除いて。 【書誌情報】 『ゴルフは気持ち』 著者:いけうち 誠一 アマチュアゴルファーならではの成功や失敗を独自の視点で描いて連載25年間、読者アンケート1位を続けるゴル […]

ヘッドスピードを上げる手法とは!?

次は、インパクトエリアでヘッドスピードを上げるための方法を紹介します。左腕を肩の高さに上げて真っ直ぐ伸ばしてください。手のひらは地面に向けます。その状態から、小指と薬指の第3関節(ナックル)をできる […]

第116話:ゴルフをした夜【ゴルフは気持ち】

一日のプレーを振り返ってみよう。様々な気付きがあるはずだ。 【書誌情報】 『ゴルフは気持ち』 著者:いけうち 誠一 アマチュアゴルファーならではの成功や失敗を独自の視点で描いて連載25年間、読者アンケート1位を続けるゴル […]

ヘッドスピードが増すダウンスウィング!

トップからダウンスウィングに入るとき、自分で「する」ことは、たった1つと述べました。「トップで右に向いた肋骨を正面に戻してやるだけ」でしたね。ただし、重要なことは「正面に戻したらすぐ止める」とも付け […]

第115話:上達する性格しない性格【ゴルフは気持ち】

ミスは欲望から出ることが多い。上達するかしないかはそこで決まる。 【書誌情報】 『ゴルフは気持ち』 著者:いけうち 誠一 アマチュアゴルファーならではの成功や失敗を独自の視点で描いて連載25年間、読者アンケート1位を続け […]

クラブヘッドが動いた方向に球は飛び出す!

言うまでもありませんが、ショットは、クラブヘッドと球の衝突という単純な物理現象です。だから、Sスウィングでは、クラブヘッドがどのように球に当たっているか、という「クラブの動き」を中心にスウィンク […]

第114話:生涯スポーツ【ゴルフは気持ち】

まったくゴルフは生涯かけてうまくなっていくスポーツと言える。 【書誌情報】 『ゴルフは気持ち』 著者:いけうち 誠一 アマチュアゴルファーならではの成功や失敗を独自の視点で描いて連載25年間、読者アンケート1位を続けるゴ […]

「クラブは上げて、下ろすだけ」でOK!

では、どこを動かさずにスウィングすればよいのか?それは、「左胸鎖関節」。Sスウィングでは、ここを「グリちゃん」と呼んでいますが、この左のグリちゃんが円運動の支点、コンパスで円を描くときの針の位 […]

第113話:パーソナル・パー【ゴルフは気持ち】

自分のパーを持つ。それは心の余裕につながる。 【書誌情報】 『ゴルフは気持ち』 著者:いけうち 誠一 アマチュアゴルファーならではの成功や失敗を独自の視点で描いて連載25年間、読者アンケート1位を続けるゴルフ漫画の金字塔 […]
インフォテキストが入ります