少年野球

試合中、プロ野球公式記録員は何を見ているのか?【スコアラー豆知識/NPB監修】
乱闘時、プロ野球公式記録員は何を見ていた? 以前こんな場面がありました。2死満塁からピッチャーがデッドボールを与えました。得点したチームは喜ぶところですが、危険な球だったこともあって、乱闘に発展します […]

「ゴロ/フライ/ライナー」打球はこの3つが基本!【スコアのつけ方/NPB監修】
打球の種類を記入しよう! バッターが打ち返した打球には、基本的に「ゴロ」「フライ」「ライナー」の3パターンがある。記号と、打球が飛んだ位置を組み合わせることで、どこにどんな打球が飛んだかがわかる […]

×NG:長い距離を走りこんで、下半身を強くしよう!【そのコーチの教え、本当に正しいの? 少年野球 ワンランク上の選手になるための新常識52】
走る体力と投げる体力は違うので、やみくもに長い距離を走ればよいというわけではないので気をつけたい。 先発完投するような投手であれば球数も投げるので持久的な体力要素も必要で、ボールをリリースする時の下半身は瞬発的な体力要素 […]

×NG:シャドーピッチングをして、フォームを固めよう!【そのコーチの教え、本当に正しいの? 少年野球 ワンランク上の選手になるための新常識52】
基本練習に数えられることも多いシャドーピッチングだが、これはバッティングの素振りと同様で、上級者の練習といっていい。実際に投げた球が見えないので、自分の理想的なフォームが分かっていない状況では、悪いフォームで固めてしまう […]

×NG:捕ってからすぐ投げよう【そのコーチの教え、本当に正しいの? 少年野球 ワンランク上の選手になるための新常識52】
捕球からステップ、送球までの流れはスムーズに運びたいが、スピードを優先するあまり、確実性を犠牲にしてしまうような動きは避けよう。 準備が不充分なまま送球し、強い球が投げられなかったり、悪送球で事態を悪化させてしまうのは避 […]

×NG:ゴロ捕球の時はできるだけ腰を低くして捕ろう【そのコーチの教え、本当に正しいの? 少年野球 ワンランク上の選手になるための新常識52】
誤解しないよう気をつけたいところだが、目的は「腰を低くする」ことではなく、「グラブが地面につく低い位置で構える」こと。 プロでも一見、腰が高いまま構えているようにみえる選手は少なくないが、グラブさえ地面についていれば、打 […]

×NG:ゴロは両手で捕ろう!【そのコーチの教え、本当に正しいの? 少年野球 ワンランク上の選手になるための新常識52】
最初から両手で捕りにいってしまうと、守備範囲が狭くなってしまうので気をつけよう! 捕球の基本は体の左斜め前、片手のフォアハンド。 もちろん、この体勢で構えている場合でも、打球がイレギュラーすれば、正面で両手捕球することも […]

×NG:打球は体の正面で捕ろう!【そのコーチの教え、本当に正しいの? 少年野球 ワンランク上の選手になるための新常識52】
転がってくるゴロに正対し、体の中心でグラブを構えて腰を落とす──。 この捕り方では、勢いあるボールと衝突しやすくなるだけでなく、足が揃ってしまったり、打球を追い越すことも多くなる。 また、一度止まってから捕球するので、強 […]

×NG:高めには手を出すなよ!【そのコーチの教え、本当に正しいの? 少年野球 ワンランク上の選手になるための新常識52】
投手の指導では、よく「低めに投げろ」と言われる。 これは「高めは長打の恐れがあるから」ということにほかならないのだが、なぜか試合では、打者に対して「高めには手を出すな」という指示がよく聞かれる。これは明らかな矛盾。 高め […]

×NG:初球はしっかりとボールを見よう【そのコーチの教え、本当に正しいの? 少年野球 ワンランク上の選手になるための新常識52】
少年野球では、「一球待て」のサインを頻繁に出したり、2ストライクまでスイングをしないような戦術を取るチームもよく見かける。 その試合はそれで勝てるかもしれないが、長い目で子供の成長を考えるならば、積極的に打っていく選択を […]

×NG:転がせば何かが起きる【そのコーチの教え、本当に正しいの? 少年野球 ワンランク上の選手になるための新常識52】
強いチームはエラーしないので、何も起きるわけがない!!……というのは極論だが、転がすことを優先するのは、ヒットを打つことよりも、相手守備のミスや、何らかのハプニングを期待する消極的な選択なので、あまりオススメできない。 […]

×NG:試合でボール球は振るな【そのコーチの教え、本当に正しいの? 少年野球 ワンランク上の選手になるための新常識52】
プロ野球の好打者を見ていると、初球にとんでもない空振りをしながら、最終的にはうまくボールを捉えてヒットを打つ──というシー ンが少なくない。 打撃におけるタイミングは、ボールを見て合わせるのではなく、スイングしながら合わ […]