雑学

夜遅くから飲み始めるのはNG!肝臓に優しいベストな「飲み始め時間」とは!?【肝臓の話】
飲み始めるのは19時がベスト! 肝臓は様々な仕事を担っており、人が寝ている間も働き続けています。少しでもその仕事を減らし、肝臓への負担を軽減するためにも、お酒を飲む時間には気を配りたいところです。 肝臓が分解できるアルコ […]

古代エジプトでの識字率は人口の1%!? 難しすぎるヒエログリフとはどんな文字?【眠れなくなるほど面白い 図解 古代エジプトの話】
【COLUMN】古代エジプトではどんな文字がつかわれていた? 古代エジプトで文字を読み書きできたのは、人口の1%程度で、主に王や高官といった限られた人々でした。女性は王族や貴族の一部を除き、ほとんど読み書きができませんで […]

空き家問題は心配無用! 野村総研の予測が外れた理由【眠れなくなるほど面白い 図解 マンションの話】
空き家問題は心配しなくてもOK 今、資産として自宅を購入しようとする人が悩む理由に「日本は今後、人口減少に伴って空き家が増えていくのでは? そうなったときには、このマンションは負債化するのでは?」というものがるのではない […]

ファラオに並ぶ存在!? 古代エジプトの王妃はどれほどの力を持っていた?【眠れなくなるほど面白い 図解 古代エジプトの話】
古代エジプトの王妃はファラオに並ぶ存在だった 王と同等の権力も 王妃たちもまた、政治や外交に大きな力を発揮しました。 第18王朝のアメンヘテプ3世の妻ティイは、中部エジプトのアクミームの有力貴族で王家の親戚と考えられてい […]

マンションの価値はお金だけじゃない!? 住宅を買うときに”必ず確認したい3条件”とは【眠れなくなるほど面白い 図解 マンションの話】
マンションは資産価値だけでなく「安心・安全」も買うことができる 耐震性と断熱性能はマンションに軍配 マンションを購入するときに確認したいことは「資産価値の高さ」だけではありません。 基本的に確認しておきたい3条件について […]

洗剤などでよく見る「まぜるな!危険」はなぜ混ぜると危ないの?【図解 化学の話】
ある洗剤は混ぜるとどうして危険なのだろう? 洗剤は化学物質なので、取り扱いに注意の必要な製品がありますね。そのため「まぜるな 危険」(図1)と表記した洗剤を目にすることがあるでしょう。どうして、そうした表記が必要になった […]

ぐっすり眠りたいなら“朝ごはん”がカギ! 睡眠を変える「時間栄養学」とは【1週間で勝手にぐっすり眠れる体になるすごい方法】
睡眠の質を上げる食事術「時間栄養学」とは? 栄養のある食事をしっかりとることは健康のベースです。「栄養教育」の始まりは明治時代に遡りますが、江戸時代に書かれた「養生訓」にも「暴飲暴食は慎むべき」との記載があります。おそら […]

古代エジプトを治めた謎多き美女”ネフェルトイティ”とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 古代エジプトの話】
古代エジプトでは女王も国を治めた 国家の危機に活躍した女王たち 古代エジプトには、女性の統治者も存在しました。第1王朝は、ジェト王の息子デン王が幼かったため、メルネイト王妃が摂政(王の代わりに政務を行う役職)として国を治 […]

クマが変わったのか、人が変わったのか 人間を避けない“新世代クマ”増加の背景とは【眠れなくなるほど面白い 図解 クマの話】
年々増加している「新世代クマ」って!? 人間を避けなくなったクマたち 近年、全国でクマの目撃情報が急増し、人里に現れるケースも珍しくなくなってきました。なかでも注目されているのが、いわゆる「新世代クマ」と呼ばれる存在。 […]

クレオパトラの最期! 栄華を誇ったプトレマイオス朝が滅んだ理由とは【眠れなくなるほど面白い 図解 古代エジプトの話】
【第3中間期・末期王朝時代・プトレマイオス朝時代】古代エジプト文明はどのように終わった? ローマに敗退、吸収された 第21王朝からリビア人による支配が始まります。第22王朝、リビア系の族長の息子シェションク1世の治世は安 […]

足を組むだけで血圧が変わる? 知っておきたい血圧の“測定NGあるある”【薬なし減塩なし!1日1分で血圧は下がる】
あなたは大丈夫? 測り方NGあるある ● 厚手の服を着た上から測っている → カフが腕を締めつけられず、正しく測定できない ● カフを心臓と同じ高さで巻いていない → 心臓より高いとその分、血液を押し上げる圧が上がりやす […]

痛みの上に成り立った芸「踊るクマ」に隠された残酷な歴史【眠れなくなるほど面白い 図解 クマの話】
痛みで芸を仕込む 見世物とされてきたクマたち 見世物禁止! クマを自由に! 昔からヨーロッパやアジアの一部では、「踊るクマ(ダンシングベア)」が大道芸の見世物として人々を楽しませてきました。ツメやキバを抜かれ、鼻にリン […]