ゴルフ

第13話:インパクトの形【桑田泉のクォーター理論】

【漫画情報】 『桑田泉のクォーター理論』 構成:安岡敦、画:田村高信 2010年PGAティーチングプロアワード最優秀賞受賞。桑田泉プロならではの“ボールを見るな、ダフれ、手打ちしろ”に代表される世の中の常識を覆しつつ、必 […]

足の指10本を持ち上げればボールとの距離が適正かどうかわかる【三觜喜一のキーワードレッスン】

ボールとの距離をチェック ダフリやトップのミスは、体とボールとの距離が大きく影響しています。たとえばボールに極端に近く立つ人は、重心が後ろに行きやすい状況が生まれていて、この状況からボールに当てに行く […]

第12話:旗に打つ弊害【桑田泉のクォーター理論】

【漫画情報】 『桑田泉のクォーター理論』 構成:安岡敦、画:田村高信 2010年PGAティーチングプロアワード最優秀賞受賞。桑田泉プロならではの“ボールを見るな、ダフれ、手打ちしろ”に代表される世の中の常識を覆しつつ、必 […]

内部で起こっているフェースのズレがショットを曲げる【三觜喜一のキーワードレッスン】

クラブフェースの向きをチェック ゴルファーは自分の見た目上で、フェースをスクェアにセットするわけですが、実際にはスクェアになっていない場合が少なくありません。たとえば右手を極端に下から握っているような場合、 […]

第11話:アバウトでOK【桑田泉のクォーター理論】

【漫画情報】 『桑田泉のクォーター理論』 構成:安岡敦、画:田村高信 2010年PGAティーチングプロアワード最優秀賞受賞。桑田泉プロならではの“ボールを見るな、ダフれ、手打ちしろ”に代表される世の中の常識を覆しつつ、必 […]

セットアップの手順【三觜喜一のキーワードレッスン】

飛球線後方に目を置いた状態でフェースを合わせる ショットをする際には、クラブフェースを目標にスクェアにセットすることが必要で、これはかなり重要なことです。しかし、多くのアマチュアは、その方法を知らないように思わ […]

第10話:”ダフれ”の真相【桑田泉のクォーター理論】

【漫画情報】 『桑田泉のクォーター理論』 構成:安岡敦、画:田村高信 2010年PGAティーチングプロアワード最優秀賞受賞。桑田泉プロならではの“ボールを見るな、ダフれ、手打ちしろ”に代表される世の中の常識を覆しつつ、必 […]

肩と体幹の時間差を作る【三觜喜一のキーワードレッスン】

肩と体幹の時間差を作るのが3次元的な動き ゴルフスイングには時間差が絶対的に必要ですが、ここも正しい理解が必要です。体とクラブの時間差という表現もできますが、誤解を生む可能性もあるので、より正確に […]

第9話:S1総決算!【桑田泉のクォーター理論】

【漫画情報】 『桑田泉のクォーター理論』 構成:安岡敦、画:田村高信 2010年PGAティーチングプロアワード最優秀賞受賞。桑田泉プロならではの“ボールを見るな、ダフれ、手打ちしろ”に代表される世の中の常識を覆しつつ、必 […]

体が開くことがスピンアウトではない【三觜喜一のキーワードレッスン】

「体が開かない」ことがスピンアウトではない ゴルフ上級者には左ハンドルを切るテークバックからスピネーションという一連の動きの中で、クラブがつねに遅れてくる感覚があります。この感覚を「時間差」とか「 […]

第8話:クォーター理論の中核【桑田泉のクォーター理論】

【漫画情報】 『桑田泉のクォーター理論』 構成:安岡敦、画:田村高信 2010年PGAティーチングプロアワード最優秀賞受賞。桑田泉プロならではの“ボールを見るな、ダフれ、手打ちしろ”に代表される世の中の常識を覆しつつ、必 […]

アマチュアに非常に多いフリップ動作【三觜喜一のキーワードレッスン】

フェース面をボールに当てに行くとフリップする 左手首を甲側に折りながらボールをとらえる動作をフリップと言い、アマチュアには非常に多い動きです。おそらくほとんどのアマチュアがフリップしていますし、女子プ […]
インフォテキストが入ります