ゴルフ

ボールのスピード、打ち出し角、スピン量が変わるヘッドの走らせ方の違いとは!?【スピンを操るThe Approach Palette/伊澤秀憲】

【パレット要素9】ヘッドの加速 ヘッドを走らせるか遅らせるかで違いを見る 【9-0】ニュートラル 手先の動きと体幹の回転を適度に組み合わせて、スイングを作る。ヘッドを加速させる感覚も中間的になる。 手首の動きを使うか使わ […]

先行させれば出力がアップする“右ヒジリード”とは?【ゴルフは右手の使い方だけ覚えれば上手くなる/森山錬】

右ヒジを先行させれば出力はアップする “右ヒジリード”も重要なポイント 当てるのではなく叩く 右手は右鎖骨から動かすことが大事だといいましたが、動きとしてもう一つ重要なポイントになるのは、右ヒジを先行させることです。スウ […]

ダウンスイングが下ろしやすくなる右ヒジの使い方とは?【ゴルフ当たる!飛ばせる!スウィング解剖図鑑/奥嶋誠昭】

切り返しで負荷がかかってきても右ヒジは90度以上つぶれない 【部位】右ヒジ 【機能】インパクトで押す トップで右ヒジは90度が目安となる 右ヒジについても、感覚としては左ヒジと同じでいいと思います。つまり、クラブの動きに […]

脱力のコツはグリップにあった!脱力してグリップできる持ち方とは?【サラリーマンが週1回50球の練習でスコア70台を出した上達法/坂元龍斗・関西テレビアナウンサー】

下からグリップする意識にすれば手首が脱力できる 下から握るとダウンでクラブが落ちる 脱力したいけどできない。そんな人は〝下から支える〞グリップを試してみてください。クラブを握る際、上から押さえつける人が多いと思いますが、 […]

ライの違いで打ちやすさや球質が変わる手の位置の違いとは!?【スピンを操るThe Approach Palette/伊澤秀憲】

【パレット要素5】左右の手の位置 グリップの位置を変えてシャフトの傾きを変えてみる 【5-0】センター(ニュートラル) 重心、手、ヘッドを中心にセット。シャフトはほぼ垂直になる。 シャフトの傾きが変わる影響を確かめる 重 […]

左腕は体と一体となってクラブを上げていくべき理由とは?【ゴルフ当たる!飛ばせる!スウィング解剖図鑑/奥嶋誠昭】

左腕は体と一体となってクラブを上げていく 【部位】左肩 【機能】左腕でリードする 腕の動きは上げ下げ左右、ねじりなど 肩関節は、肩甲骨と一緒になって腕の動きをつくっています。腕の主な動きは上げ下げです。前を通して上げ下げ […]

ライに応じて打ちやすさが変わるボールの位置の違いとは!?【スピンを操るThe Approach Palette/伊澤秀憲】

【パレット要素8】ボールの位置 ボールの位置を変えて打球結果を確かめておく 【8-0】センターにボールを置く ボールをスタンスの真ん中に置いて構える。 手や体重の位置と合わせて考える ボールの位置も変える要素の一つです。 […]

右手は右鎖骨から動かすイメージで!右手スウィングのコツとは?【ゴルフは右手の使い方だけ覚えれば上手くなる/森山錬】

右手は右鎖骨から動かすイメージで 右手の始まりは鎖骨。ここからクラブが生えているイメージで 右鎖骨が動けば身体も動く 皆さんは、手がどこから始まっているかご存じですか?  実は、手は鎖骨から始まっているのです。それが証拠 […]

ゴルフは左利き目が圧倒的有利!右目、左目で見たときのスウィングの違いとは?【サラリーマンが週1回50球の練習でスコア70台を出した上達法/坂元龍斗・関西テレビアナウンサー】

右目、左目で見たときのスウィングの違い ゴルフは左利き目が圧倒的有利 人には利き目というものがありますが、それによってスウィングが変わるのではないかと考えています。結論からいうと、圧倒的に左利き目が有利だと思っています。 […]

腕と体でつくりだすクラブフェースのローテーションとは?【ゴルフ当たる!飛ばせる!スウィング解剖図鑑/奥嶋誠昭】

ローテーションは腕と体でつくりだす 【部位】前腕と上腕 【機能】ローテーション(クラブを回す) 何もしないとフェースは開く クラブフェースのローテーション、フェースを閉じる動きについては、「手首を返す」と表現されることも […]

インパクトでボールが乗ったり抜けたりする感覚が変わるフェースの向きの違いとは!?【スピンを操るThe Approach Palette/伊澤秀憲】

【パレット要素7】フェースの向き フェースの向きを開いたり閉じたりしてもいい 【7-0】スクエア フェースの面を目標に真っすぐ向けて構える。 向きを変えるとロフト角も変わる フェースの向きも変えていい要素です。スクエアを […]

右手の返しを覚える為の「ボール投げドリル」とは?【ゴルフは右手の使い方だけ覚えれば上手くなる/森山錬】

実は右手もフェース同様返りたがっている 右手でボールを地面に叩きつける。これがインパクトまでのイメージ 右手の返しを覚える 44ページで、「フェースは返りたがっている」という話をしましたが、その動きを妨げないために、手も […]
インフォテキストが入ります