ゴルフ

ティーアップの高さで弾道を調節する方法とは?【うねりスイング 実戦ラウンド編2/三觜喜一】

ティーの高さは打ちたい球筋によって決定する パー3ではティーアップしてショットを打つわけですが、アマチュアの人のほとんどがティーアップを高めにして打っているように感じます。 当然のことながら、ティーが高いほどボールは高く […]

アイアンで高い球を打つ際の右肩の動きとは?【うねりスイング 実戦ラウンド編2/三觜喜一】

右肩をボールの右サイドにしっかりと残す グリーン面が見えない打ち上げのパー3ホールなど、プレー中には高い球を打たなければならない状況がありますが、その方法を知らないとただすくい打ったりしてミスにつながりますので、知識とし […]

スコアをまとめる、フライヤーを考慮した打ち方とは?【うねりスイング 実戦ラウンド編2/三觜喜一】

フライヤーをかけるか、かけないかを事前に決めておく ラフにあるボールをしっかりとハンドファーストにインパクトすると、ボールとフェースの間に芝が挟まってバックスピン量が落ち、番手以上の距離が出てしまうことがあります。 これ […]

無駄な1打を減らす、ラフの芝目を見極めて打つポイントとは?【うねりスイング 実戦ラウンド編2/三觜喜一】

ボールのライに逆らわないことが大前提 ラフに入ったボールは浮いているか沈んでいるかの判断が重要ですが、芝目を見極めることもショットを成功させる重要な要素です。 たとえばピン方向に対して芝目が斜めに向いている状況があります […]

ラフのボールは浮き沈みで打ち方を変える理由とは?【うねりスイング 実戦ラウンド編2/三觜喜一】

ボールが浮いているか沈んでいるかで打ち方が変わる ラフに入ったときにまず確認すべきことは、ボールが沈んでいるのか、それとも浮いているのかの見極めです。 ボールの手前にソールをしたときに、ソール面よりもボールが高いところに […]

ティボット跡の手前の縁のボールの打ち方のコツとは?【うねりスイング 実戦ラウンド編2/三觜喜一】

ボールは左に置きフェースを開いて打つ 不幸にもナイスショットがディボットに入ってしまうことがありますが、ボールが手前の縁にくっ付いてしまうとさらに難しくなります。 手前の地面が高すぎるのでまともにコンタクトするのは難しく […]

ディボット先端にあるボールの打ち方のポイントとは?【うねりスイング 実戦ラウンド編2/三觜喜一】

ボールは右に置き鋭角にヘッドを入れる ディボット跡の先端にボールがくっ付いている場合、クラブヘッドが入るスペースは確保されているので手前にくっ付いている場合よりは対応がしやすいと言えます。 ただ平らな場所よりもボールが低 […]

ミスを防ぐ、フェアウェイの沈んだボールを打つコツとは?【うねりスイング 実戦ラウンド編2/三觜喜一】

ボールの下にクラブヘッドが入るように ティーショットでせっかくフェアウェイをとらえても、ボールが沈んでいる場合があります。 沈んでいるとボールの下にクラブヘッドが入るスペースが少ないので、どうしても上っ面に当たりやすくな […]

左サイドOBを避けるボール位置とフェースの開きとは?【うねりスイング 実戦ラウンド編2/三觜喜一】

右に出て左に戻ってくるボールが理想 パー3ホールで左サイドにOB やトラブルがある場合、どう打つか。ここは当然右サイドを使っていくということになります。 ゴルフではワイドなほうから攻めていくのが基本的な考え方ですので、こ […]

アイアンの左方向へのミスの2つの理由と改善法とは?【うねりスイング 実戦ラウンド編2/三觜喜一】

いきなりボールが左に飛ぶなら体の突っ込みを疑おう アイアンショットでとてつもなくボールをひっかけてしまうことがありますが、球が左に飛んでしまう理由は大きく分けて2つあります。 1つは単純にクラブフェースが閉じてしまうパタ […]

右サイドOBを避ける際のボール位置とフェースの開きとは?【うねりスイング 実戦ラウンド編2/三觜喜一】

ボールを少し左に寄せてフェースをクローズにセットする 右サイドにOB やトラブルのあるパー3ホールの場合、左サイドを使って攻めることがセオリーになります。 コースマネジメントで大事なのは0点を出さないことで、もちろん右に […]

右方向へのミスを誘うカット軌道の修正方法とは?【うねりスイング 実戦ラウンド編2/三觜喜一】

途中から右に曲がるボールはカット軌道が原因 ターゲットにまっすぐ構えているにもかかわらず、右へのミスが出る3つめのケースはボールが飛び出してから右に曲がるパターンです。 左に飛び出て右に戻ってくる場合と、まっすぐ飛び出て […]
インフォテキストが入ります