ゴルフ

球を強く叩けるトップポジションの探し方とは!?【最長406ヤード!浦大輔のゴルフ“かっ飛び”メソッド】
強く叩きにいけるトップの位置を見つける ●衝撃を大きくするためのトップの位置を探す トップは形としてつくるべきものではありません。切り返すタイミングで、止まって見える形でしかないからです。 その形は、人によって異なります […]

クラブをコントロールするにはグリップエンドをリードすることが大事な理由とは?【見るだけで劇的に上手くなるスイングの作り方/阿河徹】
クラブをコントロールするには「引く」動作が大事 ◎スイングのベースを作るのはクラブを「引く」動作! ●クラブを引けばスピードも出せる ゴルフクラブは、長いシャフトに重いヘッドがついています。 そのような道具をコントロール […]

アッパーにインパクトするためのアドレスとは!?【最長406ヤード!浦大輔のゴルフ“かっ飛び”メソッド】
身体全体ではなく肋骨より上を少し右に傾ける ●お腹を締めて上だけ動かす練習をしよう アッパーでインパクトするためのポイントは、アドレスで上体を少し右に傾けて右下がりの軸をつくること。 下半身はまっすぐ立ち、肋骨より上を右 […]

ヘッドスピードを生み出し飛距離UPするパワーを生む為の『腰の回旋運動』とは?【見るだけで劇的に上手くなるスイングの作り方/阿河徹】
右左のお尻を引くことで腰を回旋させる ◎腰を回旋させるイメージで股関節を動かしていく ●足の付け根を動かす意識を持つ クラブ操作と身体操作は連動させなければなりません。 体の操作としては、腰回りのベーシックな使い方を身に […]

飛距離を出すために不可欠なクラブヘッドの軌道とは!?【最長406ヤード!浦大輔のゴルフ“かっ飛び”メソッド】
アッパーに当てなきゃ絶対に飛ばない! ●右に傾いた軸を保ちアッパーにとらえる ボールを遠くに飛ばすには、インパクトの効率を高めて初速を上げつつ、ボールを高打ち出し・低スピンで打ち出すことが重要です。 それに不可欠なのがア […]

習得すれば大きな出力を生み出し飛距離がUPする『インサイドアタック』とは?【見るだけで劇的に上手くなるスイングの作り方/阿河徹】
シャフトをインサイドから下ろす動作を身につける ◎切り返しの初期動作で背中側にシャフトを下ろす ●インサイドアタックを習得しよう 上達に悩んでいる多くのアマチュアゴルファーは、トップからのスイング軌道に問題があります。 […]

習慣化したいナイスショット後の「決めポーズ」づくりとは!?【最長406ヤード!浦大輔のゴルフ“かっ飛び”メソッド】
「アフターショット・ルーティン」がない人は上達しない! ●成功か失敗かを身体に記憶させる フォローやフィニッシュは、インパクトの後であり、飛ばしには関係ないのですが、一つ意識してほしいことがあります。 それは「アフターシ […]

飛距離UPへ効率よくスピードを出せるクラブ操作とは?【見るだけで劇的に上手くなるスイングの作り方/阿河徹】
グリップエンドをコントロールすることに意識を持つ ◎グリップエンドを入れ替えればヘッドスピードが上がる シャフトをしならせるグリップエンドの操作 クラブの入れ替え運動をするために、グリップエンド側に意識を持つことがポイン […]

飛距離アップには打点コントロールが必須な理由とは!?【最長406ヤード!浦大輔のゴルフ“かっ飛び”メソッド】
打点を操作する練習は絶対に必要です! ●感圧シールを貼って普段から練習しよう フェース面のどこでボールをとらえるかということが、飛距離アップに直接つながります。 この、打点の管理には特別なアプローチが必要です。具体的には […]

飛距離UP&スイングの再現性を高める習得必須のヘッドとグリップエンドの入れ替え運動とは?【見るだけで劇的に上手くなるスイングの作り方/阿河徹】
ヘッドとグリップエンドの入れ替え運動がショットのキモ ◎インパクト前からヘッドとグリップの位置関係は入れ替わり始める 【入れ替え現象がスイングの原理】 スイング動作の中で、まず知っておいてもらいたいのが「クラブの入れ替え […]

ボールを叩くための右方向に打ち出すドリルとは!?【最長406ヤード!浦大輔のゴルフ“かっ飛び”メソッド】
「ボールを右に打つ」動きが身につくドリル ※この3ステップドリルは、ウエッジなどの短いクラブを使い、小さな振り幅で行なってください ●step1 手だけで右に打ち出す 身体に対して手を右に振る 身体は左に向けて、ボールを […]

痛くならない程度の力でスイングができる良いグリップを身につける『割りばしドリル・下バージョン』とは!?【松吉信/グリップを直すだけでゴルフが変わるから「もう一度練習してみよう」と思える】
割りばしドリル・下バージョン<スイングを激変させるグリップ・ドリル> このドリルは、『割りばしドリル上バージョン』とは逆に、割りばしをグリップの下に添えてグリップします。 そうすると、親指以外の、人差し指、中指、薬指、小 […]