ゴルフ

ヘッドスピードUP&クラブ捌きが上達する『 後半加速ドリル』とは!?【板橋繁のノーリストターンで飛ばす!G1スウィング】

後半加速ドリル ●●左サイドの後半加速を身につける! 1メートル前後のタオルを使い、身体の右側ではなく左側(フォローサイド)で加速するようにして思い切り振ります。 結び目に引っ張られるような感覚が大切です。 このドリルで […]

パットアプローチの素振りは必ず地面をこすって芝の感触を残すべき理由とは!?【クォーター理論 基本編/桑田泉】

地面を擦って、芝の感触を手に残す 【注目ポイント】 ●パットアプローチの素振りは、ボールの真横で必ずダフって、芝の感触を手に残す ●パッティングとドライバーショット以外のすべてのショットは、ダフるからこそ芯に当たって、ナ […]

スウィング成功の鍵を握る左腕の回外を身につける「まな板ワイプドリル」とは!?【板橋繁のノーリストターンで飛ばす!G1スウィング】

左腕の回外を身につける「まな板ワイプドリル」 ●左腕の回外を制する者は世界標準を制す! まな板を使って左腕の回外を覚えるドリルを紹介します。 世界標準のG1スウィングはこの左腕の回外(腕を外側に回す動き)が、スウィング成 […]

パットアプローチを確実に成功させる素振りの方法とは!?【クォーター理論 基本編/桑田泉】

素振りは、ボールの横で落とし場所を見ながら行う 【注目ポイント】 ●パッティングではボール後方で素振りをしたが、パットアプローチはボールの真横で素振りをする ●理由は、傾斜やラフがある分、ボールから離れた場所で素振りをし […]

スウィング時に力みが抑えられ、同じ力感でクラブを振れる効果も期待できるスウィング時の息の吐き方とは!?【豊永智大のいつものスウィングに“ちょい足し”で飛距離激変!】

呼吸を使えばもっと飛ばせる!! スウィング中、息を吸う・吐くタイミングに注意することで、ヘッドスピード1〜2メートル/秒くらいはすぐに変わってきます。 まず、トップで手の力が抜けない方の多くは、クラブを上げるときに無呼吸 […]

グリーン周りからミスをしにくく最も簡単なパットアプローチとは!?【クォーター理論 基本編/桑田泉】

パットアプローチ~グリーン周りからミスをしにくいもっとも簡単なアプローチ グリーン周りからのアプローチで、ダフリやトップなどのミスがもっとも起こりにくいのはパッティング。だから誰しもがパターで寄せたいと思うのです。でも、 […]

ブレイクラインを決める正しい読み方とは!?【クォーター理論 基本編/桑田泉】

ブレイクラインは“縦→横”の順に読む 【注目ポイント】 ●強めのタッチなら曲がり幅は小さいし、弱めのタッチなら曲がり幅は大きい ●つまり、パットの強さが決まらないと、曲がり幅は決まらない ●だから、まず後方で素振りして距 […]

あらゆる状況のロングパットに強くなる練習法とは!?【クォーター理論 基本編/桑田泉】

ロングパット練習法 2 ティーtoティー 【注目ポイント】 ●4本のティーを地面に刺し、写真の位置から打って、仮想カップを越えた1m以内にボールを止める練習 ●どんなにいいパットでも、カップに届かなければ入る確率は0 ● […]

【FJ × GLCOコラボシューズ 100限定で発売】ラグジュアリーな南カリフォルニアスタイルを表現した DRYJOYS PREMIERE by GLCOが登場

アクシネット ジャパン インクアクシネットジャパンインク(本社:東京都港区、代表取締役:中村孝)が展開するブランド「FootJoy(フットジョイ)」は、アメリカ南カリフォルニア発アイウェアブランドであるGarrett Leight California Optical (ギャレット・レイト・カリフォルニア・オプティカル) ※以下GLCO(ジーエルシーオー)とのコラボレーションゴルフシューズ「DRYJOYS PREMIERE by GLCO」を100足限定で2022年4月22日(金)からフットジョイ…

コースでしかできないとはロングパットの練習を積極的にしたほうがいい理由とは!?【クォーター理論 基本編/桑田泉】

ロングパット練習法~ロングパットの練習はコースでしかできない 【注目ポイント】 ● ショートパットは練習場やマットでもまだ練習可能 ● しかし、ロングパットの練習は、長い距離を打てるコースでしかできない。目から入る情報を […]

ロングパットの成功率を高める素振りの仕方とは!?【クォーター理論 基本編/桑田泉】

打つ前に、必ず後方からカップを見ながら素振りする 【注目ポイント】 ●まずはグリーンに上がる前に情報を頭に入れておく(速いか遅いか、上りか下りか、順目か逆目か) ●実際にロングパットを打つときは、必ずボールの後ろに立ち、 […]

ロングパットの距離感はカップに「止める」感覚とは!?【クォーター理論 基本編/桑田泉】

ロングパットの距離感はボールを投げて、カップに止める感覚と同じ 【注目ポイント】 ● ロングパット上達のカギは距離感を養うことに尽きる ● そのために、まずは手でボールを転がして、カップの近くに止めてみる ● カップに正 […]
インフォテキストが入ります