人を動かすリーダー力

部下を叱るときのコツは?【人を動かすリーダー力】

部下を叱るときは「ヒト」を叱らないこと 上手な叱(しか)り方とは、叱られた部下が叱られる前よりも、やる気が増す叱り方です。 叱るという行為は、相手の成長を本気で望むゆえの行動であり、リーダーには根底に「育ってほしい」とい […]

部下の評価のポイントは何?【人を動かすリーダー力】

公平な評価は「ファクト評価」「他人の評価」も参考に 部下の不満の多くは、「評価」に関することだと言われますが、そもそも人が人を評価するというのは、それほど簡単なことではありません。 評価を誤る原因は、先入観にあります。 […]

部下を育てる仕事の任せ方とは?【人を動かすリーダー力】

部下が育つ任せ方には3つの原則がある 任せることは人を育てる上での原理原則であり、不変の真理です。 「人を育てるための最も効果的な方法は、任せることである」とピーター・ドラッカーも言っています。 ただし、任せるといっても […]

部下にどこまで任せていい?【人を動かすリーダー力】

部下に仕事を任せるなら「十分に任せる」 パナソニックの創業者の松下幸之助(まつしたこうのすけ)氏は、「仕事は思い切って任せることだ。任せることによって、自分でいろいろ考え工夫するようになり、持てる力が十分発揮され、成長も […]

リーダーにふさわしいあいさつは?【人を動かすリーダー力】

良いあいさつの基本は「VSE」の3つ あいさつを怠っていては本物のリーダーにはなれません。 私は訪問した会社が、良い会社か、そうでないかを訪問した瞬間に見分けることができます。 良い会社というのは、例外なくあいさつが良い […]

あいさつはどっちからする?【人を動かすリーダー力】

あいさつは部下からではなく上司の自分から リーダーの話し方のなかで、特に大切なのが、あいさつです。 あなたは部下にきちんとあいさつをしていますか? あいさつは「先に気づいたほうからする」というのが、あいさつのルールです。 […]

部下と信頼関係をつくるには?【人を動かすリーダー力】

部下と「ラポール」を築くことが何より大事 「8聴き2しゃべり」を続けていくと部下との間に「ラポール」が生まれます。 ラポール(Rapport)とは、フランス語で「共感」を意味します。心理学用語では、共感に基づく信頼関係、 […]

部下とうまくコミュニケーションをとる方法は?【人を動かすリーダー力】

「8聴き2しゃべり」で部下の聞き役に回ろう 部下との間に心の通い合う関係を築くには、ある程度時間をかけて、コミュニケーションの質と量を上げることが原則です。 そこで大事になるのが、部下の話を積極的に聴くことです。肝心なこ […]

職場の雰囲気を明るくするには?【人を動かすリーダー力】

「スピーク・アウト」が職場の雰囲気を明るくする 職場の雰囲気を良くするにはどうしたらいいでしょうか。 それは、スピーク・アウト(Speak Out)ができる環境づくりです。 スピーク・アウトとは、「率直にものを言う」とい […]

本物のリーダーになるには?【人を動かすリーダー力】

知恵と勇気を授けてくれるメンターを探そう ビジネスパーソンが成功の道を歩むためには、メンターという存在は不可欠と言えます。 欧米では、3人のメンター(Mentor)がいれば、その人の人生はバラ色であると言います。 メンタ […]

人間力のあるリーダーになるには?【人を動かすリーダー力】

これぞと見込んだ人の真似から始めよう 私は、30代で日本コカ・コーラにマーケティング部長として移ったとき、仕事力では誰にも負けない自信がありました。 しかし、私はこのとき仕事力だけでは人は喜んで付いてこないという苦い発見 […]

チームの「やりたい感」を高めるコツは?【人を動かすリーダー力】

巻き込み作戦でチームをやる気にさせる メンバーに意欲、すなわちやる気が感じられない場合、どうするべきでしょうか。 メンバーのやる気を引き出すカギは、メンバーの「やりたい感」を刺激する「納得目標」の設定にあります。 では、 […]
インフォテキストが入ります