大和言葉

「姑息」を「ずるい・卑怯」という意味で使っていませんか?本当の意味とは?

「姑息」とは卑怯という意味ではない  知人から「あなたは姑息な人ですね」と言われたらどんな気持ちになるでしょうか。ほとんどの人があまり良い気分にはならないと思います。それは「姑息」とは「ずるい・卑怯」という意味と勘違いし […]

「微妙」はマイナスなイメージの意味だけでは無いって本当?!

「微妙」にはポジティブな意味がある 日常生活で「微妙」という言葉を使っているかと思います。しかし多くの場合は良い意味ではなく、どちらかと言えばマイナスなイメージを含むときに使っています。しかし「微妙」はポジティブなプラス […]

お勘定の時に「おあいそ」はNG!言ってはいけない理由とは?

勘定のときに「おあいそ」はNG? 「おあいそ」の正しい意味 寿司屋など飲食店で勘定を済ますとき、「おあいそお願いします」という人が多いものですが、この言葉遣いは正しいのでしょうか。「おあいそ」とは漢字では「お愛想」と書き […]

宅配便に張られている「天地無用」の正しい意味を知っていますか?

「天地無用」の意味を知っていますか?  宅配便などが届いたときに、荷物に「天地無用」というシールが貼られているケースがありますが、言葉の印象から「天地」、すなわち上下は気にしなくても大丈夫という意味にとらえる人が多いもの […]

実は英語には敬語のような丁寧な表現方法があるって本当?

英語にも敬語のような表現方法がある 英語には日本のように敬語という概念はありませんが、同じ意味合いのある、丁寧な言い方というのはあります。考え方によってはそれが日本の敬語にあたるのかもしれません。 日本の敬語は「尊敬語」 […]

間違って覚えている可能性大「かわいい子には旅をさせよ」の本当の意味とは?

「かわいい子には旅をさせよ」は厳しい言葉です 「かわいい子には旅をさせよ」も、間違って使われることが多い諺です。この場合の旅は、世界中を回って見聞を広めなさい、といった「旅行」という意味を表しているのではありません。また […]

目上の人に「大変参考になりました」はNG?正しい言い回しとは?

よく耳にするダメな言い回し 上司や目上の人、あるいは得意先などで相手から色々と意見を聞いたとき、「大変参考になりました」というようなフレーズを使っていませんか? 実はこの言い回しは相手に対して失礼になるのです。「参考」と […]

「了解です」を使っている人は要注意!上司や目上の人に対する適切な言葉使いとは?

失礼な言葉遣いになるので注意 スマホやパソコンの普及で、メールでビジネスパートナーや上司などとやりとりをする機会が多いと思います。そのようなとき「わかりました」の意を伝えるために「了解しました」という表現を使うケースがあ […]

「ご乗車できません」は実は間違い?駅でのおかしなアナウンスに気づいていますか?

「ご乗車できません」は正しい言い方? 朝夕の混雑した電車のホームなどで駅員が「大変混雑しております。とくに先頭車両は、ご乗車できません」というようなアナウンスを聞いたことはないでしょうか。この「ご乗車できません」は違和感 […]

会計時の「1000円になります。」に違和感を感じる理由とは?【間違いやすい敬語】

日常生活で違和感のある言葉 買い物を済まし会計のとき、店の人から「合計で1000円になります」というようなフレーズを耳にしたことはないでしょうか。この「1000円になります」という言い回しですが、どこか変に感じませんか。 […]

「すみません」はビジネスシーンでは失礼!正しい謝罪方法とは?

「すみません」は謝罪の言葉なの? 日常生活で何気なく使っている「すみません」「すいません」ですが、ビジネスシーンでは失礼になる場合があるので注意が必要です。岩波書店刊の国語辞典には、「すみません」とは「骨を折らせたり、世 […]

「各位様」は間違い!ビジネス文書やメールで間違いがちなミスとは?

患者様という表現に違和感を感じない人たち 数年前から、病院や医院などで「患者様」という呼び方を見直す動きが広がっています。「患者中心の医療」ということで使われるようになったようですが、「違和感がある」「よそよそしい」「冷 […]
インフォテキストが入ります