栄養素

座るときに脚組は危険?よく足を組む人は体が疲れやすい理由とは?【肩甲骨はがし】
日頃から姿勢への意識を高める 肩甲骨はがしをしても効果を感じない、すぐにコリや痛みがぶり返す……。こんなときは、姿勢が崩れていないか一度チェックしてみてください。知らず知らずのうちに悪い姿勢をとっているせいで、せっかく整 […]

コリ、痛み、しびれをとり除く 症状別最強エクササイズとは?【肩甲骨はがし】
よくある症状をエクササイズで解消 様々な部位で起こるコリや痛み、しびれに対処する症状別のエクササイズを紹介します。左ページのリストを見て、思いあたる症状がある場合は、第セルフ肩甲骨はがし、「5つの神エクササイズ」とあわせ […]

肩甲骨はがしで「見た目年齢」が10歳若くなれる理由とは!?【肩甲骨はがし】
よくある症状をエクササイズで解消 首や肩などの不調を解消する「5つの神エクササイズ」を続けていくと正しい姿勢が身につき、痛みやダルさの症状改善にとどまらず、美容面でも様々な効果が期待できます。 背すじの伸びた正しい姿勢が […]

肩甲骨を正しい位置にキープし効果絶大!知っておきたい体幹エクササイズとは?【肩甲骨はがし】
お腹の筋肉を鍛える ひねる動きが加わることで、複数の筋肉からなる腹筋群をまんべんなく刺激できます。上半身は肩甲骨が床から浮く程度に上げればOKです。2~3日に一回、1セット行いましょう。 ①仰向けに寝て両ひざを立て、息を […]

体の引き締めやダイエット効果もある最強の肩甲骨はがしとは?【肩甲骨はがし】
体幹を強化して肩甲骨はがしの効果を高めよう! ここまで肩甲骨をはがす「5つの神エクササイズ」を紹介してきましたが、さらに効果を高めるためにおすすめしたいことがあります。それは、体幹を鍛えること。体幹を強化すると、よい姿勢 […]

健康増進や美容効果も!即効性のある実践的な肩甲骨はがしとは?【肩甲骨はがし】
肩コリを解消しよう! ここまで何度か「肩甲骨はがし」という言葉を使ってきましたが、これは本来、猫背を改善するために行う理学療法的な手技のこと。外転してかたまった肩甲骨と肋骨の間に指を入れて、肩甲骨を〝バリバリとはがす〞施 […]

体のコリは体だけでなく心のバランスも崩してしまうって本当?【肩甲骨はがし】
肩コリが頭痛やめまいの原因に 首や肩のコリが慢性化すると、肩甲骨まわりにとどまらず全身に不調を及ぼします。首や肩、背中の筋肉がかたまっていると、頭に繋がる首の血流が悪くなって頭痛や片頭痛を発症。同じ原因で首にある頸椎周辺 […]

猫背の人は要注意!肩甲骨のズレがもたらす思いもよらない不調とは?【肩甲骨はがし】
適度な負荷が骨を強くする 「少し体を動かしただけで息苦しくなる」「階段の上り下りで息切れがする」。こんな症状がある人は、日常的に呼吸が浅くなっている「隠れ酸欠」かもしれません。 肩甲骨が外転した前かがみの姿勢が続くと、背 […]

肩甲骨はがしの効果がアップさせるために骨密度を上げるべき理由とは?【肩甲骨はがし】
適度な負荷が骨を強くする 肩甲骨が柔軟に動く条件は、よい姿勢を保つことです。そのために必要なのは、「しなやかな筋肉」と「強い骨」。ここまで、筋肉を刺激する有用性を紹介してきましたが、正しい姿勢の土台づくりには、骨密度を上 […]

肩甲骨を正しい位置にキープするために鍛えるべき部位とは?【肩甲骨はがし】
姿勢が正しければ肩甲骨も定位置に 肩甲骨が正しい位置にあって、その周辺にある筋肉の柔軟性が保たれていれば、首や肩のコリ、痛みなどを招くリスクが低くなるのは、これまでの解説で理解いただけたと思います。ただし、大切なのは肩甲 […]

正しい姿勢を身に着けて肩甲骨を正しい位置にキープする方法とは?【肩甲骨はがし】
肩甲骨と抗重力筋の関係にも注目 エクササイズによって肩甲骨の位置を正し、柔軟性をとり戻そうとしても、不調の原因となった姿勢が悪いままでは状況の改善は望めません。運動と同時に正しい姿勢を身につけることで、肩甲骨の正常な機能 […]

様々なメリットあり!肩甲骨+体の不調に合わせたおすすめのエクササイズとは?【肩甲骨はがし】
エクササイズ本来のメリットもプラス 私は大学で理学療法の教鞭をとりながら、地域の人たちへの健康指導も行ってきました。現場で実感するのは、多くの人が体の不調を抱えるなか、特に首や肩など、肩甲骨絡みのトラブルに悩む人が多いこ […]