育児

大人と子どもでは“飲み込み方”が違う。大人も知っておくべき「正しい嚥下」【歯並びをよくする離乳食・幼児食】
大人の嚥下力をつける 食べ物をしっかりと噛み、飲み込みやすい形状にまとめたら、いよいよ食事のフィニッシュとなる「飲み込み」です。食べ物を飲み込んで胃へと運ぶ動作を「嚥下」といいますが、嚥下には乳児型と成人型の2種類がある […]

しっかり噛んでも飲み込めない? 原因は“食べ物をまとめる力”の不足かも【歯並びをよくする離乳食・幼児食】
食べ物をまとめる力をつける 口まわりの筋肉や舌を正しく使い、しっかりと噛んだら、ゴックンと飲み込む……ではありません。食べ物をしっかり噛み砕いた後は、唾液と混ぜて飲み込むのに適した塊にする過程が必 […]

子どもの“そしゃく力”が弱くなっている!? 乳幼児期からやっておきたい「あぎあぎ」とは?【歯並びをよくする離乳食・幼児食】
「あぎあぎ」でそしゃく力をつける 「あぎあぎ」という言葉をご存じですか?これは、子どもにしっかり噛むよう声がけするときに使う言葉。最近では、歯科医だけでなく保育園や幼稚園などでも「あぎあぎしようね」という言い方を取り入れ […]

杉原麻美さんインタビュー【中編】歯並びが、あごが……日々の診察で実感する「今、子どもの口と歯に起こっていること」
新刊『歯並びをよくする離乳食・幼児食』発売記念・特別インタビュー 単に見た目の問題だけでなく、運動神経や学力、さらに心身の健康にも大きな影響を及ぼす「歯並び」。『歯並びをよくする離乳食・幼児食』の著者である小児歯科医の杉 […]

歯並びと呼吸に影響大! 子どもの「舌の正しい位置」を育てる食べ方のコツ【歯並びをよくする離乳食・幼児食】
正しい舌の位置を身につける 口内の健康を保つうえで重要な役割を担うもののひとつが「舌」。ただ、しっかりと役目を果たすには、正しい位置に舌があることが大前提です。 舌の正しい位置とは、口を閉じたときに舌全体がせりあがるよう […]

噛む・話す・美しい歯並びは“唇の筋トレ”から【歯並びをよくする離乳食・幼児食】
唇をしっかり閉じる力をつける 口まわりには、舌があり、唇があり、頬があります。これらを動かすには、当然ながら筋肉が必要になります。唇を囲むようにある筋肉は口輪筋と呼ばれ、口輪筋を動かすことで、話せたり、食べたり、口を閉じ […]

歯並びは「あご」で決まる! 育てたい5つの力【歯並びをよくする離乳食・幼児食】
歯並びを良くする5つの力って? きれいな歯並びを目指す理由は、見た目の美しさだけではありません。きれいに整った歯並びは、歯が最大限にその機能を発揮するための必須条件。歯並びがガタガタだと、歯が本来の働きを発輝できないばか […]

赤ちゃんの歯ぎしりは正常? 受診が必要なサインとは【歯並びをよくする離乳食・幼児食】
歯ぎしり、ずっとしていない? クリニックを訪れる親御さんからよく受ける相談のひとつが「歯ぎしり」。早い子では、生後8カ月頃から歯ぎしりをしているようです。寝ているときに歯を食いしばってギリギリと音を出している様子を見ると […]

杉原麻美さんインタビュー【前編】見た目だけじゃない!歯並びは「人生全体」を左右する!?
新刊『歯並びをよくする離乳食・幼児食』発売記念・特別インタビュー SNSの普及やグローバル化などにより、歯並びへの意識が高まり続けている昨今。「うちの子の歯並びは大丈夫かな?」と心配な方も多いのではないでしょうか。小児歯 […]

姿勢の悪さが歯並びに影響する! 口呼吸や低位舌と悪循環に【歯並びをよくする離乳食・幼児食】
猫背、反り腰になっていない? 姿勢の悪さは全身の健康に影響するといわれますが、歯並びも例外ではありません。あごの関節の近くには頭と胴体をつなぐ顎椎があり、顎椎は背骨へとつながっています。 また、歯を使うということは噛む筋 […]

指しゃぶり、いつまでOK? 歯並びに影響が出る時期とやめさせ方とは【歯並びをよくする離乳食・幼児食】
指しゃぶり、ずっとしていない? 赤ちゃんが何でもかんでも手にしたものを口に入れる様子に、「のどに詰まらせない?」「汚くない?」と、やきもきする親御さんは少なくないでしょう。でも、こうした行為は口腔機能だけでなく五感すべて […]

前歯でかじる、奥歯で噛む!詰め込み食べはNG!噛む習慣を育てる食事法【歯並びをよくする離乳食・幼児食】
詰め込み食べしていない? 「うちの子はたくさん食べるから、心配ないわ」という親御さん。もしかしたら、安心するのはちょっと早いかもしれません。 ひと口の量が多すぎたり、一度にたくさん口に入れたりなど、詰め込み食べをしていま […]