腎臓

知らず知らずに摂っている「隠れ塩分」に要注意!気を付けたい主な食品とは?【図解 腎臓の話】
よく食べる食品の塩分にも注目 前ページでは、調味料に含まれている塩分についてご紹介しましたが、私たちが日頃よく食べている生鮮商品や加工品などにも塩分はこっそり隠れていて、気づかないうちに食べてしまっているのです。下の図は […]

意外と知らない調味料の塩分量!醤油やマヨネーズなどよく使う調味料の塩分量とは?【図解 腎臓の話】
味付けの濃い人は要注意! 減塩で大事なのは「食塩」の摂取量だけではありません。味が濃い(=塩気が強い)と感じる食品全般が対象なのです。なかでもとくに注意したいのが、普段なにげなく使ってしまいがちな調味料。味噌や醤油は味が […]

腎臓をいたわるなら塩分は1日6グラムまで!塩分チェックシートで普段の塩分摂取状況を確認しよう【図解 腎臓の話】
日本人の多くは塩分過多 日本は古くから豊かな食文化を有する国で、日本人の伝統的な食事である「和食」は国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)において無形文化遺産にも登録されているほどです。世界的にも健康的なイメージで見られる […]

腎臓に負担をかける外食メニューとは!?人気メニュー1食あたりの栄養成分目安を覚えよう【図解 腎臓の話】
定番メニューも油断は禁物 普段ランチは外食という人、けっこう多いと思います。忙しくて3食とも外食やコンビニ弁当なんて方もいるかもしれません。飲食店のなかにも栄養バランスや健康に配慮している店も多くあるので、一概に「外食= […]

買うべき油と買ってはいけない油とは?油に含まれる「脂肪酸」に注目!【図解 腎臓の話】
食用油は「どれも同じ」ではない 肥満気味の方や健康診断で医師からコレステロール値を指摘されたという人は「油」の摂り方を見直してみましょう。一般にバターやラード、乳製品などの動物性油脂は体内に溜まりやすく、コレステロールを […]

食物繊維が肥満と腎機能の悩みを一気に解決する!食物繊維が豊富な食材とは・・・?【図解 腎臓の話】
食物繊維で腎臓の負担を軽減 厚生労働省が策定した「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によると、食物繊維の摂取目標量は成人男性で1日21グラム以上、成人女性では18グラム以上とされています。この数字だけを見ると、目標量 […]

1日350グラムの野菜が腎臓に効く!?日本人は全世代で野菜が不足気味【図解 腎臓の話】
目安は生野菜を両手でいっぱい 健康を維持するうえで欠かすことのできない食べ物が野菜類です。各種ビタミンやミネラルを豊富に含んでいる一方で、前述の肉類ような脂質はほとんどなし。余分な塩分を体外に排出するカリウムや、脂質の吸 […]

部位と調理法をひと工夫すればお肉も普通に食べてOK!肉の部位で脂質量は大きく違う【図解 腎臓の話】
お肉はどう食べるかが大事! 世代を問わず肉料理が大好きな日本人。鶏の唐揚げやハンバーグ、豚の生姜焼きなどは誰に聞いても好きなおかずの上位にランクインするほどの鉄板メニューです。栄養面でも三大栄養素のひとつ、たんぱく質を摂 […]

食品に含まれる「リン」と腎臓の関係とは?腎臓の働きと密接に関わっているって本当?【図解 腎臓の話】
腎臓病が進行したら高リン血症に注意 「リン」はたんぱく質に含まれるミネラルのひとつです。その多くはカルシウムと結びついて骨や歯を作る材料となるほか、体内環境の正常化にもひと役買っています。過剰に摂取したリンは通常、腎臓に […]

腎臓をいたわるなら食べちゃダメ!ヤバいNGフード10選とは?【図解 腎臓の話】
おいしいものほど危険がいっぱい 日本人の食を取り巻く環境は、世界的に見ても非常に豊かでバリエーションに富み、栄養価にも優れているといわれています。その一方で、おいしさや手軽さ、調理の簡便さ、原材料費の圧縮などを追求した結 […]

食品はパッケージ裏の「栄養成分表示」を見て買う!「栄養成分表示」と「栄養強調表示」とは?【図解 腎臓の話】
見るだけではなく「見比べる」 皆さんは食品を購入する際、「栄養成分表示」をチェックしていますか?市販されている食品のパッケージには必ず「栄養成分表示」の欄が設けられ、「エネルギー(熱量)」「たんぱく質」「脂質」「炭水化物 […]

肥満を防いで腎臓の機能を守る!標準体重の計算のしかたとは?【図解 腎臓の話】
自分の「正しい体重」を知ろう 前ページで紹介した通り、身長と体重から導き出すBMI(体格指数)は22前後が標準体重とされ、25を超えている人は太り過ぎと判断されます。当然、生活習慣病のリスクは高まり、腎臓にも必要以上の負 […]