論語

利益を上げることは悪いことではないが、十分に注意しなければならない事とは?【論語】

子(し)曰(いわ)く、利(り)に放(よ)りて行(おこ)なえば、怨(うら)み多(おお)し。 <訳>先生がいわれた。利益ばかりを考えて行動していると、人から怨みを受けることが多いものだ。 利益を得ることについて、孔子は否定す […]

「君子というものは、器ではない」指導的立場の人を器のように1つの型にはまってはいけない理由とは?【論語】

子(し)曰(いわ)く、君(くん)子(し)は器(うつわ)ならず。 <訳>先生がいわれた。君子というものは、器ではない(つまり、決まりきったものを入れるという限定された器とは違って、広く自由であってよいのだ)。 専門分野につ […]

「富を得ることは天命」求めて得られるものでは無いならば、孔子が望んだ生き方とは?【論語】

【孔子の名言】 子(し)曰(いわ)く、富(とみ)にして求(もと)むべくんば、執鞭(しつべん)の士(し)と雖(いえど)も、吾(わ)れ亦(ま)たこれを為(な)さん。 如(も)し求(もと)むべからずんば、吾(わ)が好(この)む […]

孔子は弟子を評価し、性格上の問題点まで含めて諭(さと)されたこととは?【論語】

【孔子の名言】 子(し)貢(こう)曰(いわ)く、我(わ)れ人(ひと)の諸(こ)れを我(わ)れに加(くわ)えんことを欲(ほっ)せざるは、吾(わ)れ亦(ま)た諸(こ)れを人(ひと)に加(くわ)うること無(な)からんと欲(ほっ […]

「言行不一致は恥ずかしい」言った事をきちんと実践することは、とても難しいということわざとは?【論語】

【孔子の名言】 子(し)曰(いわ)く、古者(こしゃ)、言(げん)をこれ出(い)ださざるは躬(み)の逮(およ)ばざるを恥(は)じてなり。 先生がいわれた。昔の人が言葉を軽率に口にしなかったのは、実践をすることができないうち […]

『論語』は二十篇から構成され、語りかける形式により内容がわかりやすい。孔子がほとんどを語りかけた相手とは?【論語】

『論語』は、ほとんどが「子曰く」、で始まっています。それは、孔子が生前に弟子に語りかけたものを、そのまま記載する形式をとっているからです。 子曰く、で書かれた章は、数章から数十章までにまとめられて、二十の「篇」に構成され […]

「良いことでも度を超してしまうと害になり、足らないのと同じことで感心できない」元になったことわざとは?【論語】

子(し)貢(こう)問(と)う、師(し)と商(しょう)とは孰(いず)れか賢(まさ)れる。子(し)曰(いわ)く、師(し)や過(す)ぎたり、商(しょう)や及(およ)ばず。曰(いわ)く、然(しか)らば則(すなわ)ち師(し)は愈( […]

「その気になれば、何事もできないことはない。できないということは、努力が足りないということ」元となったことわざとは?【論語】

冉求(ぜんきゅう)が曰(いわ)く、子(し)の道(みち)を説(よろこ)ばざるにあらず、力(ちから)足(たら)ざればなり。子(し)曰(いわ)く、力 (ちから)足(た)らざる者(もの)は中道(ちゅうどう)にして廃(はい)す。今 […]

「他人の欠点を見つけるように、自分自身の問題点に気づき反省し改める姿勢が大切」元となったことわざとは?【論語】

子(し)曰(いわ)く、賢(けん)を見(み)ては斉(ひと)しからんことを思(おも)い、不賢(ふけん)を見(み)ては内(うち)に自(みずか)ら省(かえり)みる。 <訳>先生がいわれた。賢くて徳を積んだ人に会うと、自分もそのよ […]

人が生きるためには、信用が大切。儒教で道徳の大切な5つの判断要素とは?【論語】

子(し)曰(いわ)く、人(ひと)にして信(しん)なくば、其(そ)の可(か)なるを知(し)らず。大車(たいしゃ)輗(げい)なく、小車(しょうしゃ)軏(げつ)なくば、其(それ)何(なに)を以(もっ)て之(これ)を行(や)らん […]

当時の七十歳といえば、現在では百歳に近い長寿!孔子が晩年になって、人生を振り返った大切な言葉とは?【論語】

子(し)曰(いわ)く、吾(われ)十有五(じゅうゆうご)にして学(がく)に志(こころざ)す。三十(さんじゅう)にして立(た)つ。四十(しじゅう)にして惑(まどわ)ず。五十(ごじゅう)にして天命(てんめい)を知(し)る。六十 […]

敬う心を持てない人を友達にするな。過ちを犯したら弁解などしてはいけない、過ちの後が大切な理由とは?【論語】

子(し)曰(いわ)く、君子(くんし)は重(おも)からざれば即(すなわ)ち威(い)あらず。学(がく)も即(すなわ)ち固(かた)からず。忠信(ちゅうしん)を主(しゅ)とし、己(おのれ)に如(し)かざる者(もの)を友(とも)と […]
インフォテキストが入ります