ゴルフ

第14話:人間らしく【高松志門 ゴルフ なんにもしない上達の極意】
上手くなる人にはその理由がある! 【書誌情報】 『高松志門 ゴルフ なんにもしない上達の極意』 構成:東山道彦 画:池原しげと

クラブを握る力とシャフトのしなりの関係とは!?【三觜喜一の最強インパクトを作るうねりスイング】
シャフトがしならない グリップが緩むとシャフトはしならない 遠心力を利かせてクラブを振るためには、ある程度グリッププレッシャーは弱くなければなりませんが、逆に軽く握りすぎているがゆえに、手の中でシャフトがしなってしまって […]

飛んで曲がらないG1スウィング成功のカギとなる「スウィングレフト」とは!?【板橋繁のノーリストターンで飛ばす!G1スウィング】
G1スウィング成功のカギ「スウィングレフト」を身に付ける ●右手は左手の下! グリップはヘッドに先行する! 日本標準のリストターンスウィングは、インパクトに向けて手を返すために右手と左手の上下関係が入れ替わり(右手が上に […]

第13話:そろ~っと【高松志門 ゴルフ なんにもしない上達の極意】
上手くなる人にはその理由がある! 【書誌情報】 『高松志門 ゴルフ なんにもしない上達の極意』 構成:東山道彦 画:池原しげと

「頭を残す」ことがインパクト詰まりを招く理由とは!?【三觜喜一の最強インパクトを作るうねりスイング】
インパクトが詰まる 頭を残しすぎるとスイングが崩壊するので要注意 私はよく「ボールの右を見ながらダウンスイングして頭を残す」ということを言いますが、最後まで頑張って、ずっと右を見続けてしまう人がいます。当然フォロースルー […]

飛距離を生み出す為に切り返しで必要かつ重要な腰の動きとは!?【新井淳の2重振り子でアナタのスウィングが劇的に変わる!】
切り返しで必要かつ重要な腰の動きとは!? ダウンスウィングにおける下半身の動きを説明します。 意識してほしいのは、切り返し後に腰を沈ませるということです。 多くのゴルファーは、トップから腰をすぐに回そうとしますが、そうす […]

第12話:棒振り競技【高松志門 ゴルフ なんにもしない上達の極意】
上手くなる人にはその理由がある! 【書誌情報】 『高松志門 ゴルフ なんにもしない上達の極意』 構成:東山道彦 画:池原しげと

ダウンスイングで「ガニ股」が大事な理由とは!?【三觜喜一の最強インパクトを作るうねりスイング】
インパクトが詰まる 左の股関節が広がっているかチェックしよう 往年の名手・謝敏男プロのようにガニ股になるのは実はとても理にかなっています。 もちろん左ヒザを開くことで体も開いてしまったら意味はありませんが、切り返しからガ […]

飛距離を手に入れる為に重要な強いインパクトを作る正しい手首のリリースとは!?【新井淳の2重振り子でアナタのスウィングが劇的に変わる!】
強いインパクトを作る正しい手首のリリースとは!? 多くのゴルファーが間違ったスウィングをしてしまう原因のひとつに、“タメ”の勘違いがあります。 強い球を打つためには、両腕とクラブとの間にタメを作ることが必要だと考えている […]

第11話:急所はどこ?【高松志門 ゴルフ なんにもしない上達の極意】
上手くなる人にはその理由がある! 【書誌情報】 『高松志門 ゴルフ なんにもしない上達の極意』 構成:東山道彦 画:池原しげと

「体を開かない」にとらわれた間違った動きとは!?【三觜喜一の最強インパクトを作るうねりスイング】
インパクトが詰まる 「体を開かない」意識が詰まったインパクトをもたらす そのほかに多い勘違いとしては「体を開かない」という表現のとらえ方です。 「体を開いてはいけない」と思って運動すると、左のヒザが内股になってしまう方が […]

正確にボールを捉え、真っ直ぐ飛ばす為にダウンスウィングでシャフト軸を右回転させる理由とは!?【新井淳の2重振り子でアナタのスウィングが劇的に変わる!】
ダウンスウィングでシャフト軸を右回転させる理由とは!? ダウンスウィングではシャフト軸を回転させるというのも重要なポイントになります。 回転方向は、右回り。つまり、ヘッドも右に回転しながら下りてくることになります。 この […]