ゴルフ

朝イチのティーショットで思い切って手の力を抜くと、驚くほどスイングに変化が生まれる理由とは?【うねりスイング 実戦ラウンド編1/三觜喜一】
クラブを強く握って放った朝イチのティーショットの結果とは? ◎右肩がかぶっていないか確認しよう 朝から力みまくっている人をよく見ますが、これは当然ミスショットにつながってしまいます。 もし力む癖があるなら、ウォーミングア […]

「朝イチからチーピン」を防ぐアドレス時に確認することとは?【うねりスイング 実戦ラウンド編1/三觜喜一】
朝イチのティーショット⑤ ◎右肩がかぶっていないか確認しよう ドライバーショットは正確にアライメントをとることが大事ですが、朝イチはとかくターゲット方向に意識が行きがちなので、無意識に右肩がかぶりやすくなります。 それに […]

朝イチのティーショット前の素振りで意識することとは?【うねりスイング 実戦ラウンド編1/三觜喜一】
朝イチのティーショット④ ◎ホールのロケーションをよく見て球筋をしっかりイメージしよう! 朝イチショットはとかくボールに意識がいきがちですが、それではミスの可能性が高まります。ホールのロケーションをよく見て、球筋をイメー […]

朝イチのティーショットに不安がある人にすすめたい対処法とは?【うねりスイング 実戦ラウンド編1/三觜喜一】
朝イチのティーショット③ ◎コンパクトなスイングを心がける 朝イチのショットは緊張しますし、周りで観ている人も多いので体が硬くなります。クラブをスムーズに振ろうと思っても振れない人が多いのもよくわかります。 もし不安な場 […]

朝イチのティーショットで心がけたいスイング動作とは?【うねりスイング 実戦ラウンド編1/三觜喜一】
朝イチのティーショット② ◎一連のスピードでフィニッシュまでしっかりと振ろう 朝一のティーショットではあくまでも「クラブを振る」という前提にしてください。振った結果ボールが飛ぶ、という因果関係でなくてはなりません。 当て […]

アマチュアが朝イチショットで持ってしまう最悪の意識とは?【うねりスイング 実戦ラウンド編1/三觜喜一】
朝イチのティーショット① ◎「当てよう」という意識がミスのもと! アマチュアのみなさんにとって朝イチのティーショットは嫌なものでしょうし、ミスが多いのも事実です。 朝イチですから慎重にスタートしたい、できることならナイス […]

飛距離アップを実現するダウンスイングでシャフトのしなりを生み、クラブを解放する感覚とは?【最強インパクトを作るうねりスイング/三觜喜一】
ダウンスイングでシャフトのしなりを生む動作とは? ◎切り返しでクラブのエネルギーを飛球線後方に向かって出す バックスイングをしてシャフトがしなり戻るときに、多くの方は肩も一緒に下ろしてしまいます。 肩も一緒についてき […]

ジャンプの動きが入るとクラブヘッドがより加速する飛距離UPに有効なフットワークとは?【最強インパクトを作るうねりスイング/三觜喜一】
ジャンプの動きが入るとクラブヘッドがより加速する訳とは? ◎床反力を使ってさらなるクラブの加速を実現する 足の使い方については、シャフトをしならせる動きに対して、ジャンプの動きが入ると、よりクラブヘッドが加速 […]

ダウンスイングでクラブをさらに加速させる大事な動作!肩を開かずに振り抜くことがクラブの加速を生む理由とは?【最強インパクトを作るうねりスイング/三觜喜一】
肩を開かずに振り抜くことがクラブの加速を生む理由とは? ◎胸郭は左に動いても肩は開かない シャフトのしなりによって戻ってきたクラブヘッドは、さらに加速していかなければなりません。 加速するためには、体が開いてしまってい […]

手でクラブを上げる動作が絶対NGな理由とは?【最強インパクトを作るうねりスイング/三觜喜一】
シャフトのしなりを最大にする胸郭の動作とは? ◎体幹のねじり戻しを利用して一気にクラブを引き上げる 手でクラブを持ち上げるという感覚があると、遠心力を発生させるためのきっかけとなる最初のスピードが生まれない […]

スローなバックスイングではヘッドスピードが上がらない理由とは?【最強インパクトを作るうねりスイング/三觜喜一】
バックスイングで最初に動かす部位とは? ◎体幹部でクラブを引き上げよう 静止している状態からスピードを上げていくのは非常に難しいので、この静から動へ移行する方法を知っておかなければなりません。 どうすればいいかという […]

飛距離UPする為に最も大事!シャフトのしなりにハンドファーストが必須条件になる理由とは?【最強インパクトを作るうねりスイング/三觜喜一】
シャフトのしなりにはハンドファーストが必須条件になる訳とは? ◎飛距離アップの基本はシャフトをしならせること 飛距離アップをするためにはもちろん、ヘッドスピードを上げなければなりませんが、その前に「芯に当て […]