ゴルフ

遠心力が最大限に働き、飛距離がUPするスウィングを手に入れるドリルとは!?【菅原大地のサイコースウィング】
クラブの基本的な動かし方が身につく“左手は押す、右手は引く”体感ドリル クラブを始動させるとき、左手は地面の方向に押し、右手は身体のほうに引っ張ることでヘッドを上昇させるというのが、基本的なクラブの動かし方。 そしてグリ […]

気づかない内に「あおり打ち」に?練習場ではちゃんと打ててもコースに行くとミスが出る打ち方の直し方とは!?【板橋繁のノーリストターンで飛ばす!G1スウィング】
G1スウィングでクリーンヒット連発!アマチュア診断 アマチュア:小野七海さん(26歳) ○板橋繁プロのスウィング診断とレッスン ビギナーの小野さんは打つ際に身体が伸び切り、力のベクトルが下から上の「あおり打ち」になってい […]

非の打ち所のないインサイドイン軌道に改善させた正しいアドレスの構え方とは!?【板橋繁のノーリストターンで飛ばす!G1スウィング】
G1スウィングでショット改善!アマチュア診断 アマチュア:秋元重長さん(72歳)アベレージスコア・95/悩み・飛距離不足、スライス ○板橋繁プロのスウィング診断とレッスン G1スウィングの受講生である石井さんの体捌きはす […]

スライスボールからつかまった弾道に変化!25.8yd飛距離UPさせたポイントとは!?【板橋繁のノーリストターンで飛ばす!G1スウィング】
G1スウィングでショット改善!アマチュア診断 アマチュア:石井鋼一さん(51歳)/悩み・ダフリ、縦の距離感 ○板橋繁プロのスウィング診断とレッスン ボールにクラブを「当てに行っている」「合わせている」傾向にあった秋元さん […]

「飛脚ドリル」をスウィングに落とし込む際のポイントとは!?【坂本龍楠の“飛脚”ドリルで飛距離アップ】
「飛脚ドリル」をスウィングに落とし込む際のポイント ●筋力に頼らなくてもクラブの重さと身体の回転スピードで飛距離アップできる 飛距離を伸ばすには、クラブを立てた状態でバックスウィングし、身体に近いところをクラブが下りて身 […]

飛距離UPに繋がる『クラブが鎖骨から離れないようにダウンスウィング』とは!?【坂本龍楠の“飛脚”ドリルで飛距離アップ】
重力も使えて回転スピードも上げる“飛脚ドリル その2 ●クラブが鎖骨から離れないようにダウンスウィング 次に鎖骨に乗せたクラブを振り下ろしていきます。 ここでは、クラブを鎖骨からできるだけ離れないように意識しながらスウィ […]

ドライバーのソールが一番広い驚くべき理由とは!?【クォーター理論 基本編/桑田泉】
ドライバーほどダフっていい 【注目ポイント】 ●ボール位置やスウィングプレーンが変化しても、どのクラブも「自分の中心で円を描く」という同一スウィングで打てばいい ●そう言うと、ボール位置が一番左になるドライバーはダフるイ […]

飛距離UPに繋がる『バックスウィングでクラブを鎖骨に乗せるドリル』とは!?【坂本龍楠の“飛脚”ドリルで飛距離アップ】
重力も使えて回転スピードも上げる“飛脚ドリル その1 ●バックスウィングでクラブを鎖骨に乗せる クラブのヘッド側を持ち、クラブを振り上げ、肩に荷物を担いで走る飛脚のようにクラブを右の鎖骨に乗せましょう。 このようにクラブ […]

長いクラブほど長い時間ヘッドを待たなければいけない理由とは!?【クォーター理論 基本編/桑田泉】
長いクラブほど長い時間を待つ 【注目ポイント】 ●短いクラブは、インパクトまでの移動距離が短いし、先も重いので、待たなくてもなんとか間に合うが、長いクラブは移動距離も長いので、短いクラブの何倍も外周(ヘッド)を待つ意識が […]

身体の回転ススピードを上げるフィギュアスケーターの回転に習う2つのポイントとは!?【坂本龍楠の“飛脚”ドリルで飛距離アップ】
骨盤をしっかり動かし、クラブを身体から離さなければ回転スピードは自然と上がる ●フィギュアスケーターの回転を見習う 身体の回転スピードについてお話しましょう。 スピードを上げるためにはこの場合も2つのポイントを意識する必 […]

クラブによって変化するアドレスとスウィングプレーンに悩まない為にすべきこととは!?【クォーター理論 基本編/桑田泉】
長いクラブほど、ボール位置は左になる。長いクラブほど、スウィングプレーンは横になる 【注目ポイント】 ●基本スウィングをマスターすることで、全番手を打つことが可能になるが、クラブによって変化するアドレスで悩まないために、 […]

クラブの重さを最大限に利用して飛距離を伸ばす方法とは!?【坂本龍楠の“飛脚”ドリルで飛距離アップ】
バックスウィングで身体の幅にクラブを立てれば重力が使える ●クラブの重さを最大限に利用する 重力を上手く使うにはどうすればいいのかをお話ししましょう。 重力というのは、地面に向かってかかっている力なので、できるだけクラブ […]