健康

美容の元であるコラーゲン!上手に摂取する為の2つのポイントとは?【栄養素の話】
ビタミンCとたんぱく質を一緒に 「コラーゲン」は細胞同士をつなぐ接着剤の役割を果たすたんぱく質の一種。血管や筋肉、骨、皮膚など、体の組織の維持に欠かすことのできない成分です。 肌のみずみずしさを保つ働きもあることから、美 […]

自律神経が整う最強スクワットとは!?【自律神経の話】
スクワットは正しい姿勢で かがむ動作を繰り返すスクワットは、手軽にできる運動の一つ。このスクワットは自律神経のバランスを整えるためにも非常に効果的です。 もともとは足腰の筋肉を鍛え、下半身を引き締めることを目的に行う運動 […]

食べることへの依存性が高くなっているかも!?ストレスや睡眠不足がもたらすものとは?【ゆるやせ漢方ダイエット】
ストレスと食べ物はセットメニューにあらず 私も気持ちが繊細な方で、仕事や人間関係で疲れたり、ストレスが頂点に達すると過去にドカ食いしてしまった経験があり、イライラすると食べてしまう、その気持ちは理解できます。 人間ですか […]

スポーツドリンクは砂糖たっぷりのジュースと同じ!【栄養素の話】
運動時でも糖質のとり過ぎに注意 暑い季節や運動をするときは、大量の汗をかくことによって脱水症や熱中症にかかる危険性が高くなります。 そんなとき、汗で失われる水分やナトリウム、カリウムなどのミネラルを補給できるスポーツドリ […]

ハードな運動は自律神経にとって悪影響なのか!?【自律神経の話】
あえて軽い運動が効果的 運動が自律神経によいとはいえ、どんな運動でもOKというわけではありません。そもそも、運動をすると呼吸は速く浅くなって交感神経が極度に高まり、それに伴い副交感神経のレベルはぐんと低下します。 つまり […]

どのくらい注文する?ダイエット中の外食で大事なこととは?【ゆるやせ漢方ダイエット】
足りないくらいが、ちょうどいいのです 食べ足りないことへの不安感が強い人ほど、外食や出前を頼むときに必要以上にたくさん注文してしまいます。そして結局余って、残すことができずに食べ過ぎてしまいます。 しかし、食事はその1度 […]

糖類ゼロなのに甘~いのはなぜ?【栄養素の話】
「糖質ゼロ」と「糖類ゼロ」は違う 「糖質ゼロ」や「糖類ゼロ」の飲料を手にする機会も多いかと思いますが、その意味合いは知っていますか? 炭水化物から食物繊維を除いたものが「糖質」で、糖質はさらに「糖類」と「糖類以外の糖質」 […]

自律神経を整える為におすすめの運動とは!?【自律神経の話】
適度な運動で血流を促す 運動は自律神経を整えるうえで必要不可欠なものです。在宅ワークでデスクワークが増え、長時間座ったままでいると、当然血の巡りが悪くなります。 自律神経にとって血流悪化は大敵! 血流が停滞すると、細胞に […]

ダイエットをする上で絶対にNGなワードとは?【ゆるやせ漢方ダイエット】
ダイエットで「もったいない」はNGワード 冷蔵庫はいつもぎっしり。賞味期限が近づくと無理して食べたり、料理も多めに作っては家族の食べ残しや余りものを満腹でも食べてしまう。そんな、「もったいない」が口ぐせで食べ過ぎてしまう […]

食べ物で摂取したコレステロールと血中コレステロールとは相関性がない!【栄養素の話】
摂取制限は撤廃も悪玉と善玉の比率に注意 体の細胞膜やホルモンの材料となるコレステロールは私たちの体に欠かせない成分である一方、動脈硬化や急性心筋梗塞など生活習慣病の発症に関連しており、コレステロールを多く含む卵などの食品 […]

心の安定をもたらす1日1ヵ所の片付けとは!?【自律神経の話】
散らかった部屋がストレスの原因に 仕事のプレッシャーや人間関係のトラブルだけがストレスの原因ではありません。部屋中に物が散らかっている、キッチンや浴室が汚れているなど、生活環境の悪さも自律神経を乱すストレスの原因となりま […]

本当に「食べてないのに太ってしまう太りやすい体質」はあるのか?【ゆるやせ漢方ダイエット】
「太りやすい」と思う人ほど食べています よく「水を飲んでも太るんです」という人がいます。これは「食べてないのに太ってしまう太りやすい体質」と言う意味ですね。しかし、よく考えてみると、それがもし本当なら、世界の食糧問題はい […]