健康

医療の最先端!進むiPS細胞の臨床研究とは?iPS細胞とES細胞の違いって?【図解 病理学の話】

iPS細胞とES細胞の違いを知る 「iPS細胞」を開発した山中伸弥教授は2012年、ノーベル生理学・医学賞を受賞しました。 iPS細胞とは、日本語では「人工多能性幹細胞」といいます。「多能性」とは、いろいろな細胞になれる […]

健康にいいのは分かっているけど「ビタミン」って何の役に立つの?【栄養素の話】

ほかの栄養素の機能をがっちりサポート 「ビタミン」の役割をひと言で表すなら、「縁の下の力持ち」がふさわしいでしょう。炭水化物、脂質、たんぱく質の三大栄養素のように、直接エネルギー源になったり、体の組織をつくる材料になった […]

肥満は何がよくない?太っている人はどうして病気になりやすいのか?【一生太らない生活】

肥満は何がよくない? より多くの方が安心して断食に取り組めるようにしたい。僕がこの思いを強く持っている理由の一つに、一人でも多くの人が健康長寿をまっとうできる世の中にしたい、という気持ちがあります。 日本は長寿国だと言わ […]

夢の長寿遺伝子があるってホント?最近よく聞く「線虫」ってなに?【図解 病理学の話】

腹7分目が健康寿命を延ばす 生物には、ほ乳類や昆虫から、単細胞のような下等生物と、さまざま存在していますが、すべてに共通した生命現象があります。それが老化現象です。 老化研究では、体長が1mmくらいの1000個ほどしか体 […]

食べるもので腸内環境が変わる!便が臭いのは腸が悪玉菌だらけだから?【栄養素の話】

善玉菌を増やして腸内環境を良好に 便は単に食べ物の残りカスが集まったものではありません。健康な人の場合、便の7~8割が水分で、残り2~3割を腸内細菌とその死骸、腸からはがれた粘膜、そして食べ物の残りカスが占めています。 […]

ストレスが溜まると甘いものを欲してしまうのはどうしてなのか?【一生太らない生活】

「ストレスが溜まると甘いものを欲しちゃうんです!」 強いストレスを感じたときに、砂糖入りのカフェオレを飲みたくなったり、シュークリームに手が伸びてしまったり、猛烈に甘いものがほしくなることがありますが、これは、甘いものを […]

今注目のがんの進行を止めることができる細胞とは?テロメアの長さが細胞の老化を示す?【図解 病理学の話】

細胞の老化を止める酵素、テロメラーゼ 細胞の再生能力は修復と再生だけでなく、人の寿命にも関わっています。老化は組織の再生能力が加齢とともに衰えてくる現象ですが、再生能力がなくなれば、個々の細胞だけでなく、体にも寿命がきま […]

腸内環境を保ち最高の状態に保ってくれる食物繊維とは?【栄養素の話】

便通をスムーズにして腸をきれいに 食べ物に含まれる炭水化物のうち、糖質以外のものが「食物繊維」です。体内で担う働きの重要性から、五大栄養素に次ぐ「第六の栄養素」と呼ばれることもあります。食物繊維はそれぞれの性質によって、 […]

ストレスがたまりついつい食べすぎてしまう人が意識すべきこととは?【一生太らない生活】

食を見直そう! 「最近、疲れが抜けないです」「遠出をすると翌日は寝込んでしまいます」そういった声をよく聞きます。実際、何かのアンケートで、40代以上のお悩みの1位は「疲れやすさ」であるというのをみたことがあります。皆さん […]

私たちの体はどうやってウイルスと戦うの?免疫システムのしくみとは【図解 病理学の話】

前線部隊と後続部隊が協力して攻撃 体の免疫システムには、どのような敵に対しても同じような機構で防衛する「自然免疫」と敵の性格を知り、その敵に対して専門的な武器で防御にあたる「獲得免疫」と呼ばれる2つのシステムがあります。 […]

調理をするときに必ず意識したい!体にいい油ってどんな油?【栄養素の話】

脂質の性質を決めるのは脂肪酸 脂質といっても様々な種類があり、それぞれのタイプによってその性質は大きく異なります。脂質の性質は主成分である「脂肪酸」によって決まります。脂肪酸はそれぞれの構造の違いから、「飽和脂肪酸」と「 […]

何をしても痩せない人が陥っている「デブ舌」とはいったい何?【一生太らない生活】

舌の感覚をリセットしよう デブ舌というのは、味の濃い食べ物やこってりした食べ物こそがいちばんおいしいと感じてしまう味覚のこと。デブ舌の持ち主になってしまうと、素材を活かした料理や出汁を効かせたような薄味のおかずでは満足が […]
インフォテキストが入ります