LOVE SPORTS

  • HOME
  • 書籍
  • 新興国の高齢化が進むなか、地理的ポテンシャルを秘めている、今後伸びていく国はどこ?【図解 地理と経済の話】

新興国の高齢化が進むなか、地理的ポテンシャルを秘めている、今後伸びていく国はどこ?【図解 地理と経済の話】

Text:著者:井田仁康

地理的ポテンシャルを秘めている、今後伸びていく国はどこ?【図解 地理と経済の話】

BRICSとこれに続く新興国

21世紀に入り、著しい経済成長を見せた国々があります。ブラジル、ロシア、インド、中国の4カ国で、頭文字をつなげたBRICSの総称で呼ばれています。

いずれも広大な国土と、豊富な天然資源を持つ点が共通しています。人口が多く、労働力が潤沢にある点も重要なポイントでしょう。つまり本来的に持っていたポテンシャルを発揮した結果が、経済成長へとつながったのです。

首脳会議を行うなど連携を強めるBRICS諸国は、2010年代に入ると南アフリカをくわえてBRICSとなりました。そして22024年には、エジプト、エチオピア、イラン、アラブ首長国連邦(UAE)が加盟して計9カ国の巨大な経済圏に。今やBRICSは世界のGDPの約28%、原油生産量の約44%を占めるほどになりました。

ただ、BRICSを牽引してきたブラジル、ロシア、中国の経済がここに来て減速。代わって人件費の安いベトナム、インドネシア、ミャンマーといった東南アジア諸国が台頭してきています。先進国や21世紀初頭の新興国の高齢化が進むなか、これらの国々は平均年齢が若く、市場としての可能性が大きいのも特筆すべき点です。新・新興国として、今後ますます注目すべき国々といえるでしょう。

21世紀初頭の4つの新興国

BRICsはもともと、21世紀初頭に著しい経済成長を見せた4つの新興国の総称。いずれ
も広大な土地に多くの人口を抱え、天然資源も豊富なため外国からの投資が進んだ。

21世紀初頭の4つの新興国【図解 地理と経済の話】

次なる「世界の工場」は東南アジア?

次なる「世界の工場」は東南アジア?【図解 地理と経済の話】

工業化を成し遂げ大量の製品を世界に送り出す輸出大国を「世界の工場」と呼ぶこ
とがある。18~19世紀のイギリス、20世紀のアメリカ、日本、そして現在の中国だ。
次に世界の工場となるのは東南アジア諸国だろうか、あるいはインドだろうか……。

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 地理と経済の話』

【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 地理と経済の話』
著者:井田仁康
著者プロフィール
井田仁康:筑波大学名誉教授。博士(理学)。1958 年生まれ。日本社会科教育学会長、日本地理教育学会長などを歴任し、日本地理学会理事。筑波大学第一学群自然学類卒。筑波大学大学院地球科学研究科単位取得退学。社会科教育・地理教育の研究を行っている。著書や編著書に『読むだけで世界地図が頭に入る本』(ダイヤモンド社)、『世界の今がわかる「地理」の本』(三笠書房)などがある

累計300万部突破!『眠れなくなるほど面白い図解シリーズ』経済ジャンル最新刊、世界のニュースもお金の流れも、地理がわかればもっと面白い!『地理と経済の話』
昨今、地理的条件から政治を分析する「地政学」が注目を集めています。国土の形や立地、隣国との位置関係や気候などから、政治的・軍事的な影響を研究する学問で、世界情勢を紐解くうえで欠かせない考え方といえます。実は、地理は政治だけでなく、経済にも大きく関わっています。一見繋がりが見えにくい地理と経済の話ですが、
・インドでIT産業が特に発展したのはなぜ?・天然資源に恵まれたアフリカがなかなか成長できなかったのはなぜ?・中国やインドに続いて今後さらに伸びていく国はどこ?・中東で大量の石油が採れるのはなぜ? これらはすべて「地理」で説明ができます。今の世界情勢からこの先世界がどう動いていくかまで、世の中の流れがわかるようになる「経済地理学」が面白く学べる一冊です!

  • この記事を共有する!