支点の位置と半径の長さを変えない
●ジャストミート3原則の解説
それでは、ジャストミートの3原則の個々について具体的に説明しましう。
①ヘッドが地面すれすれを動く
最初に3原則の①「ヘッドを地面すれすれに動かす」には、どうしたらよいかを考えてみます。
ゴルフスウィングにおける腕の振りは円運動です。
円運動というからには支点となる円の中心があります。この円の中心が一定で、半径の長さが変わらなければ、安定した円が描けます。
振り子の軌道を見れば、それは誰が見ても一目瞭然です。前述した「インパクトエリアでヘッドを地面すれ
すれに動かす」ことが可能になるのです
では、どこを支点にすればよいでしうか?
Sメソッドでは、この支点を左鎖骨に置き、ここをG点と呼びます。
このG点の位置が安定していて、クラブを振るときの半径の長さが変わらなければ、インパクトでクラブヘッドの先端は、いつも同じ高さになります。
見方を変える、G点の真下にボールをセットし、半径の長さを変えずにスウィングすればダフリもトップも起きないというわけです。
ただスウィング中は、クラブヘッドに重力や遠心力が働き半径が伸ばされる力がかかります。
G点とクラブヘッドの長さ(半径)を安定させるには、左手のグリップは左肩からヒジの曲げ具合、左手首の角度も含めたものでなければならないというのが私の考えです。
グリップについては項を改めて説明しますが、いずれにしろ円運動の中心であるG点の位置と、半径の長さが一定なら、ダフリやトップはなくなるのです。
出典:『ゴルフスウィングの真実 ジャストミートを確約するSスウィング』著/佐久間馨
【書誌情報】
『ゴルフスウィングの真実 ジャストミートを確約するSスウィング』
著者:佐久間馨
タイガー・ウッズ、ジャック・ニクラウスなど、プロゴルファーの名選手には共通したクラブの動きがある。その動き分析し、本書の著者が体系づけたスウィングが「Sスウィング」。 本書の構成は「Sスウィングのメカニズム」と「漫画でわかるSスウィングの正体」の2部構成。 第1部では「クラブの動きと体の動き」の視点から、合理的なクラブの振り方を詳細なイラストとわかりやすいテキストを使って解説。アドレスからフィニッシュまでの動きについて、著者独自の理論を展開している。なかでも、「スライド・ダウン」、「ターンアップ」など従来のゴルフ用語にはない、スウィングの動きを表す言葉の解釈は一読の価値あり。 さらに、第2部「漫画でわかるSスウィングの正体」は、ゴルフビギナーがSスウィングを学び、身に付けていくプロセスをストーリー漫画でわかりやすく紹介している。
公開日:2021.12.10