ドロー、フェードが打てるフェースと体の向きとは!?【誰でもできるナイスショットの絶対法則/佐久間馨】

ドロー、フェードの具体的な打ち方
今度はドローボールの打ち方です。
ドローとは絶対にスライスさせないという意図のことです。ですから、目標より右に打ち出します。
そのために、ターゲットラインより右にクラブが振りやすいように立ちます。
まず、クラブフェースを、球を打ち出したい方向に向けます。ドローを打ちたいなら、フェースを右に向けるのです。そして、そのクラブに対していつも通りの構えを作るわけですが、このとき、球を中心に体が回っていくようにします。
つまり、球を中心に自分が動いていくのです。その状態でクラブフェースを目標に向け、そこでグリップをまた握り直します。あとは、体の向き通りに、右方向に打ってやればいいのです。
なお、使用クラブのロフトによって、球の曲がり幅は変わりますが、ドライバーであれば、右に向けた体のラインと目標との間に向けるくらいでよいでしょう。
フェードボールの場合は、いまと逆をやればいいのです。
まず、クラブフェースを打ち出したい方向(左)に向ける。球を中心に体が回るように移動して構える。ターゲット方向にフェースを向けてグリップを握り直す。あとは体の向き通り、左方向に打っていく。
最初は曲がりすぎたり、曲がりが少なかったりするでしょうが、それでもドローとフェードを意図して打つことはできたはずです。最初は極端に曲げてみて、意図通りに曲がることを確認したら、徐々にフェースの向きを少なくしていくことで理想的な曲がり幅のドローとフェードを手に入れることができます。

出典:『誰でもできるナイスショットの絶対法則』著/佐久間馨
【書誌情報】
『誰でもできるナイスショットの絶対法則』
著者:佐久間馨
ゴルフのパットがうまくなるために、1アドレス(構え方)、2ストローク(打ち方)と距離感、3グリーンの読み方を写真を交えてその方法をわかりやすく解説。ラウンド当日の練習方法も、5分間~20分間の練習時間別に紹介。パッティングは、グリーンの傾斜を読む力、その感性を育むために必要な基礎技術をこの本で体得していただきたいと願いながら書きました。技術と感性が向上し、スコアアップに、そしてゴルフのおもしろさアップにつながりましたら幸いです。
この記事のCategory
オススメ記事

フォロースルーでヘッドが加速するグリップの動かし方とは!?【誰でもできるナイスショットの絶対法則/佐久間馨】

フォロースルーは「何もしない」が正解!な理由とは!?【誰でもできるナイスショットの絶対法則/佐久間馨】

圧倒的な飛距離を身に付ける為に必要な右前腕の動きとは!?【誰でもできるナイスショットの絶対法則/佐久間馨】

理想のフィニッシュを作る右手の使い方とは!?【誰でもできるナイスショットの絶対法則/佐久間馨】

飛距離アップには、シャフトの「しなり戻り」を作ることが重要な理由とは!?【誰でもできるナイスショットの絶対法則/佐久間馨】

Sスウィングを理解するために必要なキーワード、G点とX点とは!?【ゴルフスウィングの真実/佐久間馨】

「もっといいスコアで回りたい」と思う人は挑戦すべきこととは!?【思いで叶えるゴルフ上達法/佐久間馨】
