アカザ・シロザ ヒユ科
かつては野菜だった? 身近で便利な食草
庭先や河川敷、空き地、植え込みなどあらゆる場所で見かけるごくありふれた雑草のひとつ。標準和名のアカザは、とくに若い葉が赤くて細かい粉に覆われていることから名付けられたが、白い粉に覆われた個体のほうが多く見かける。こちらは通称シロザと呼ばれる。ホウレンソウと近縁種であり、若い葉の風味は似ているが、アカザのほうがよりキシキシしている。近世以前に帰化し、江戸時代には野菜として栽培されたとも。最近都心部ではより葉が細い近縁種がよく見られる。こちらは外来種もしくは交雑個体とみられ、同様に利用できるがやや硬い。
● 採れる場所:身近
葉の独特なシルエットで見分ける
一年生の草本だが、成長が早く夏には草丈1mを超える。日当たりのよい場所を好み、ごく若いうちは卵型、やや成長すると三角形の鋸歯の目立つ葉をつける。葉柄が目立ち、互生。赤い粉、もしくは白い粉が吹いている若い葉が食用に向く。
【出典】『野草・山菜・きのこ図鑑』著:茸本 朗
【書誌情報】
『野草・山菜・きのこ図鑑』
著:茸本朗
本書は、野草好きのYouTuberである著者が「食べたい草」に焦点を当てた異色の山菜図鑑。学者ではない著者が、自分の実体験に基づき、美味しい野草だけを厳選して紹介しています。ありふれた山菜図鑑とは一線を画し、実際に採取しやすく、利用価値の高い草を紹介する実用書として完成。野草採取の初心者にとってもわかりやすい内容で、自然と触れ合い、食べる楽しさを伝える一冊です。
公開日:2024.10.23