「あの人ならやりそう」は危険信号!“性格のせいにしがち”な心理の正体とは【眠れなくなるほど面白い 図解 認知バイアス】


人の行動は性格のせいばかりではない
【対応バイアス】
他者の言動はすべて性格のせい?
人は何かの出来事を目撃すると、それが起きた原因(答え)を求めてしまうものです。たとえば、中年の女性が興奮した口調で電話をしていたとします。その様子を見て「性格キツそうな人だなぁ」とかヒステリー? 中年になると多いっていうよね」などと考えてしまう人も多いのではないでしょうか?
このように人の言動に何らかの原因を求めることを「原因帰属」といい、その原因が相手の性格や普段の行い、能力などに起因するものと決めつけてかかる心理を「対応バイアス」と呼んでいます。
次の例は、対応バイアスが起きている状況をイラストにしたもの。短期間に続けて交通事故を起こした社員に対し、同僚たちは「スマホでも見てたんじゃない?」と噂話をしています。ここで重要なのは、「先月も事故を起こした」のは事実でも、「スマホを見ていた」「あの人ならやりそう」は一方的な決めつけだということ。
実際には「飛び出してきた子どもを避けた」「後ろの車に追突された」など、別の状況的な原因があったかもしれません。よく事実を確認せずに推測で相手を判断することは、偏見を生むきっかけにもなります。
自分の考えにバイアスがかかっていないか、つねに客観視する癖をつけることで、無意識の思い込みや決めつけに感情を揺さぶられることも減らせるのです。
普段の言動がバイアスを生む原因に
他人の言動をその人の性格や能力のせいだと決めつけて考えてしまうのが『対応バイアス』

対応バイアスを回避する3つの視点
- 状況を冷静に分析する
- 物事を多角的な視点で見る
- さまざまな人の考えを認める

参考文献
- Edward Jones and Victor Harris, “The Attribution of Attitudes,” Journal of Experimental Social Psychology: 3, 2-24, 1967.
- Edward Jones and Richard Nisbett, The Actor and the Observer: Divergent Perceptions of the Causes of Attribution: Perceiving the Causes of Behavior, General Learning Press, 1972.
- David Myers. Social Psychology, McGraw-Hill, 1987.
- Lee Ross, The Intuitive Psychologist and Its Shortcomings: Distortions in the Attribution Process, Advances in experimental social psychology,edited by Leonard Berkowitz, Academic Press, 174-221, 1977.
- 吉田寿夫『人についての思い込み I』北大路書房、2002年。
【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 認知バイアス』監修:高橋 昌一郎
【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 認知バイアス』
監修:高橋 昌一郎
「認知バイアス」は物事の判断が、偏見や先入観、歪んだ情報・データ、個人的経験則・記憶、思い込みなどによって、非合理的になる心理現象。社会学(社会心理学)や経済学(経済行動学)、論理学、認知科学など幅広いジャンルで研究されている。
本書では、数ある「認知バイアス」から、「確証バイアス」「正常性バイアス」「同調性バイアス」「希少性バイアス」をはじめ「ハロー効果」「ダニング=クルーガー効果」「プロスペクト理論」「スリーパー効果」など、読者の関心や興味が強いと考えられるもの、身近で陥りやすい危険の高いもの、知っていると生活にも役立つものを中心に厳選して、図解でわかりやすく伝える。
フェイクニュースや詐欺的行為や犯罪が蔓延し、AI技術の向上などによって、「何が正しいか」わかりにくくなった現代の世の中で、賢く生きていくためには必須の知識!
この記事のCategory
オススメ記事

「身内びいき」もバイアスだった!? 家族をより好意的にみてしまう“内集団バイアス”とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 認知バイアス】

「謝ったらと負け」と思っていませんか? 自分の非を認められない心理とは【眠れなくなるほど面白い 図解 認知バイアス】

人の思考システムは2つある!? 我々はどう考えて行動を起こすのか【眠れなくなるほど面白い 図解 認知バイアス】

会話中に人格を責められたら? “対人論法”を知っていれば切り返せる!?【眠れなくなるほど面白い 図解 認知バイアス】

作られた記憶にだまされる私たち “フォルス・メモリ”の正体とは【眠れなくなるほど面白い 図解 認知バイアス】

信念が思考を歪めている? “信念バイアス・信念の保守主義”とは【眠れなくなるほど面白い 図解 認知バイアス】

年を重ねるほど幸せになる!? “社会情動的選択性理論”が示す心の変化とは【眠れなくなるほど面白い 図解 認知バイアス】
