オジサンという魚がいれば、オバサンと呼ばれる魚もいる【眠れなくなるほど面白い 図解 魚の話】

名前の由来は長いヒゲ

「本当に魚!?」と聞き返したくなるほど、ユニークな名前の魚「オジサン」。浅いサンゴ礁に生息し、体色は赤から赤紫、体長は30㎝前後に成長します。

下あごの2本のヒゲが長いのが特徴で、これが人間のオジサンのように見えたことが名前の由来だといわれています。名前は個性的ですが、実は沖縄などでは高級魚として人気。脂が乗っていて、刺身や煮つけとして美味しく食べられているようです。

もちろん、メスでもオジサンと呼ばれていて、この長いヒゲは舌のように味覚を感じることができるそう。2本のヒゲを動かして、甲殻類などの獲物を砂底から見つけます。

さらに、オジサン以外にも面白い名前で呼ばれている魚がいます。その名も「オバサン」で、正式名称はヨシキリザメ。体長は2~3mで、日本で一番とれるサメです。オバサンという通称は主に千葉県で使われていますが、その由来については詳しくわかっていません。ちなみにアカザやアナゴなども、地方によってはオバサンと呼ばれています。

さらには、タナカゲンゲという魚はお婆さんのような見た目から「ババア」と呼ばれているなど、思わず誰かに教えたくなるような名前の魚はたくさん存在するのです。

生まれた瞬間からオジサン

下あごに伸びる長い2本のヒゲが特徴で、メスももちろんオジサン。通称ではなく正式名称。

魚の世界は「オバサン」だらけ

オトウサンやオネエサンと呼ばれる魚はいないのに、オバサンが大量発生。ほかにも沖縄の魚「ナンヨウカイワリ」は「シマアジノオバサン」と呼ばれるなど魚業界でオバサンは人気である。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 魚の話』監修:さかなのおにいさん かわちゃん

【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 魚の話』
監修:さかなのおにいさん かわちゃん

『眠れなくなるほど面白い 図解 魚の話』書影
【Amazonで購入する】

食べること、飼うこと、水族館などでの鑑賞など、日本人にとって身近な生物の“魚類”。

魚類は生き物にしては珍しく、大きさや形、色、生息地域もさまざまなので、個体ごとの身体的特徴も大きく変化します。
また、食用としての魚と観賞用としての魚、漁業などのビジネスとしての魚では注目するポイントが異なるため、色んな角度から見ることができる面白い生物です。

「最古の魚は5億年前! 魚類の誕生と進化」「魚は何を食べる?」
「カニみそは脳みそではなく、肝臓や膵臓にあたる部位」
「シーラカンスが絶滅しなかったのは、味が激マズだったから!?」
「クジラ界にも「ヒット曲」があり、世界中の海で流行る」などなど
そんな魚のあらゆる疑問や意外な生態、誰かに教えたくなる雑学が詰まった子どもから大人まで幅広く楽しめる一冊です。

この記事のCategory

インフォテキストが入ります