小さな子どもが「ボールを投げる」ということを改めて考えてみる【高校野球から逆算した少年野球デキる選手を育てる方法】

【習得レベル:★☆☆☆☆】

今度は塁上に複数ランナーがいる場合のランダウンプレーについて考えみたいと思います。例えばランナー1、3塁のケースで1塁ランナーを挟んだ場合について、方法のひとつを紹介します。

この場面では3塁ランナーに本塁突入のチャンスをできる限り与えないために、いかに時間をかけずに1塁ランナーをアウトにするかがカギとなります。

<大きくて軽いボールから始めてみよう>

チームに入ったばかりの野球経験の浅い子や低学年、未就学児の子にとって、最初のハードルは「投げる」という行為です。遊びのなかでたくさん投げてほしいのですが、最近は公園や家の前など、屋外ではなかなか投げられる環境がないことも多く、練習は室内になりがちです。そんな時にやってみてほしいことをまとめてみました。

ハンドボールサイズの少し大きめのボールを投げる
軽いビニールボールのようなものを投げるところから始めると良いと思います。その際に「肩を使って投げる」動作を練習しましょう。肘は使わないで大きく肩を回して投げること。いわゆる円盤投げのような形でも構いません。ただし、無理やり強く投げようとすると痛めてしまいますので、強さよりも大きい動きが大切になります。
野球ボールは直径約7cmですので、指や手首、肘、肩など、多くの部位が動かすことができてしまうため、野球のボールを投げるという行為自体が非常に複雑で難しい動作になります。まずは肘より先をあまり使わずに固定して、肩を回す練習から行うと良いと思います。

② ボールを少しずつ小さくする
次はソフトボールくらいのサイズの(こちらも最初は軽量のもの)ボールを投げるようにしてみてください。その際に、先ほどの①の投げ方をしようとする子には「肘を曲げて小指側から出す」ことを伝えると良いでしょう。少し早く腕を振ることができる感覚を掴みましょう。少しずつ内旋外旋の動きが自然と起こるようになります。

③ボールを少しずつ小さくする
最初から軟式ボールを握るのではなく、ビニールボールやウレタンボールなど少し軽めのボールから始めましょう。より深く肘を曲げて振ることができるようになると思います。

色んなサイズのボールを投げる
上記①〜③までできるようになったら、今度は卓球くらいの小さなサイズのボールを投げてみたり、逆にソフトボールなど少し重いボールを投げてみたり、大小様々な重さのボールを投げるようにすると良いでしょう。そうすることでボールを投げる感覚が良くなると思います。


重いボールを投げるのは筋力を鍛えることが目的ではありません。投げ方や理屈を口で伝えるだけではなく、重さや大きさの違うボールを投げることで、投球動作に関わる筋肉や神経へ刺激をたくさん与えることで、「自然と投げ方が良くなっていく」ことを目的にしています(子どもの肩や肘に負荷をかけすぎないように注意して下さい)。

<豆知識>

少年野球の現場でも「肘を上げろ!」と指導されている方を見かけることがあります。
ですが、肘は上げるものではなくて「上がるもの」です。肘を無理やり上げた状態で投げると、無理に負荷がかかってしまい、故障の原因にもなります。

(記事提供:ヤキュイク)

著:伊豆原真人

この記事のCategory

インフォテキストが入ります