バッターの体格、走者やアウトカウントに応じて守備位置を変えるべき理由とは!?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】


守備の時、バッターの体格、走者やアウトカウントに応じて守備位置を変える

【どうして?】
●定位置ではとれないアウトをとるため

外野の守る深さや、内野の前進守備、中間守備など、バッターの体格、アウトカウント、ランナーのあり、なしといった状況によって、野手は守備位置を変えて守ることが求められる。
少年野球の場合はベンチが指示を出したり、キャッチャーが指示を出したりと、チームによってそれぞれの方針や、決まりごとがあるはず。指示が出たときには、その意味や狙いを理解し、正しく動けるように準備しよう。
もちろん、指示に従って守備位置を変えたときも、そこからの動きは自分自身で考える。キャッチャーが構える位置なども頭に入れながら、打球の飛ぶ方向をイメージし、必要なら前後左右に少し動くようにしよう。
出典:『少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56』監修/江藤省三
『少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56』
監修:江藤省三
少年野球の監督がレギュラーにしたい子供は大きく2つにタイプに分かれます。
・野球の技術、運動能力に優れている子
・野球のプレイに精通している子
野球は「投げる、打つ、走る」の能力が問われるスポーツで、これに優れた子供がレギュラー選手になる面が大きい。これが「野球の技術、運動能力に優れている子」です。
しかし、数多くあるいわゆる「野球技術向上本」は読んだところですぐには上手くならないのが現実。では、多くの“普通の子”にとって、何がレギュラーと補欠を分けるのか?それがもう一つの「野球に精通している子」かどうかという事です。
ルールを知らないのはそれ以前の問題ですが、監督は「ルールより少しだけ上のセオリーのプレイを知っている子」をレギュラー選手に使いたくなるものです。これに技術は必要なく「知っているか?知らないか?」の差でしかありません。
野球にはこのようなプレイが数多くあります。これができるかどうかで監督の評価は大きく変わってきます。
本書はその「知ればすぐにできる野球のセオリー」を集めました。これが出来るようになれば「明日から監督が使いたくなる選手」になれる1冊です。
この記事のCategory
オススメ記事

キャッチボールの時すぐにボールを持ち替えて投げるべき理由とは!?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】

キャッチボールの時一歩ずつ下がりながら投げるべき理由とは!?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】

キャッチボールの時正しくステップして相手の胸に投げる練習を繰り返すべき理由とは!?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】

なぜグラウンドに入る時、大きな声で元気に挨拶するのかを指導する方法とは!?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】

バッターボックスでは外角が届く所に立つべき理由とは!?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】

ベンチからのサインが分からない時の対処法とは?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】

三振してもアウトにならない「振り逃げ」が成立する場面とは!?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】
