理想のトップを作る為にテークバックではなくテークアップと考えるべき理由とは!?【ゴルフスウィングの真実/佐久間馨】


テークバックを「テークアップ」と考える②
●トップ・オブ・スウィングを作る方法
一般に、テークバックでは肩を90度回し、骨盤を45度回せという教えがありますが、両ヒジを自然に伸ばして右耳の後ろに上げていくだけで、その形になるのです。だから、あえて「テークアップ」と表現しています。
テークアップでは、骨盤の回転の支点は左股関節になりますが、トップを作る過程では右足裏が支えになります。右足裏がつっかえ棒になってトップができるのです。
左股関節を支点にして、上体は左肩甲骨⇒肋骨⇒骨盤と回転していき、右足裏の摩擦が作用するとトップができます。
テークアップの過程で左足がめくれることはなく、右足に体重を乗せることもありません。左足外側が軽く浮くくらいの感触です。
繰り返しますが、骨盤は左股関節中心で回ります。
肩甲骨、肋骨は左胸鎖関節(G点)中心で動きます。
両肩峰を結んだショルダーラインは、背骨に対して直角に回るだけなので、トップで左肩はあまり下がりません。むしろテークアップでは、ショルダーラインは水平に近い平面上を回転するのが、自然な動きです。
出典:『ゴルフスウィングの真実 ジャストミートを確約するSスウィング』著/佐久間馨
【書誌情報】
『ゴルフスウィングの真実 ジャストミートを確約するSスウィング』
著者:佐久間馨
タイガー・ウッズ、ジャック・ニクラウスなど、プロゴルファーの名選手には共通したクラブの動きがある。その動き分析し、本書の著者が体系づけたスウィングが「Sスウィング」。 本書の構成は「Sスウィングのメカニズム」と「漫画でわかるSスウィングの正体」の2部構成。 第1部では「クラブの動きと体の動き」の視点から、合理的なクラブの振り方を詳細なイラストとわかりやすいテキストを使って解説。アドレスからフィニッシュまでの動きについて、著者独自の理論を展開している。なかでも、「スライド・ダウン」、「ターンアップ」など従来のゴルフ用語にはない、スウィングの動きを表す言葉の解釈は一読の価値あり。 さらに、第2部「漫画でわかるSスウィングの正体」は、ゴルフビギナーがSスウィングを学び、身に付けていくプロセスをストーリー漫画でわかりやすく紹介している。
この記事のCategory
オススメ記事

「もっといいスコアで回りたい」と思う人は挑戦すべきこととは!?【思いで叶えるゴルフ上達法/佐久間馨】

いつまでもスコアが絶対良くならない考え方とは!?【思いで叶えるゴルフ上達法/佐久間馨】

アイデンティティのランクが上がればゴルフのスコアを良くなる!【思いで叶えるゴルフ上達法/佐久間馨】

アイデンティティを変えるとなぜゴルフがうまくなるのか!?【思いで叶えるゴルフ上達法/佐久間馨】

アマチュアが目指すべき「ゴルフが上手い人」とは!?【思いで叶えるゴルフ上達法/佐久間馨】

ゴルフがうまくなる為には「ゴルフは簡単だ!」と考える!【「思い」で叶えるゴルフ上達法/佐久間馨】

ゴルフがうまくなる為に必要な練習の前にすべきこととは!?【思いで叶えるゴルフ上達法/佐久間馨】
