聖徳太子が天皇中心の国造りに起ち上がった理由とは?【日本史】

継体(けいたい)天皇の嫡男、第二十九代欽明(きんめい)天皇代のこと。百済(くだら)聖明王が釈迦仏一体、経論若干巻を献上し、仏像礼拝の功徳を称えました。
すると天皇は「これほど微妙な法を聞いたことがない」と歓喜して群臣に礼拝の可否を求めたので、蘇我稲目(そがのいなめ)は「西の諸国はみな仏像を礼拝しています。わが国だけが礼拝しないわけにはいかない」と答えました。
それに対し、物部尾輿(もののべのおこし)が「わが国の王たる人は常に天地の百八十神を祀ってきた。いま改めて蕃神(外来の神)を礼拝すれば国神の怒りを招く」と反対しました。そこで稲目だけに私的に仏像礼拝が許可されたのです。
ここから仏教対神道の構図で説明される対立抗争が始まったと説明されますが、そんな簡単なことではありません。渡来人の急増、新旧部族の交代があり、国家の体裁、基盤が揺さぶられたため、聖徳太子が天皇中心の国造りに起ち上がったのでした。
出典:『図解 眠れなくなるほど面白い 日本史』著:鈴木旭
【書誌情報】
『図解 眠れなくなるほど面白い 日本史』
著:鈴木 旭
予想をはるかに越え、驚くべきほど進歩的な生活だった縄文文化から、戦後を経た現代まで、日本史の流れと疑問点がスッキリわかる!--知りたい通史の流れと時代ごとのポイントが完全図解でわかりやすく、時代の変遷、事件、人物、背景がどんどん頭に入ってくる。最新の発見や新しい史論を取り入れた、歴史の学び直しにも、入門にも最適な1冊。
この記事のCategory
オススメ記事

藤原道長が紫式部や小野道風など多くの人材を見出し育て上げられた理由とは?【図解 日本史】

草花の植生や動物・鳥類・昆虫、菌類まで一変!日本列島誕生の秘密とは?【眠れなくなるほど面白い図解 日本史】

聖武天皇が大仏建立を懇願した切実な理由とは!?【図解 日本史】

縄文農耕の発展で狩猟/採集道具より調理/保存用道具の開発/実用化が進んだ理由とは?【図解 日本史】

縄文文化を発生させた人類史を画する大事件とは?【眠れなくなるほど面白い図解 日本史】

縄文文化が発生した理由とは?【図解 日本史】

白河法王の後ろ盾を得て出世コースに乗った平清盛の最後とは?【図解 日本史】
