部下の評価のポイントは何?【人を動かすリーダー力】


公平な評価は「ファクト評価」「他人の評価」も参考に
部下の不満の多くは、「評価」に関することだと言われますが、そもそも人が人を評価するというのは、それほど簡単なことではありません。
評価を誤る原因は、先入観にあります。
「彼は挑戦心がないから」、あるいは「彼はできるやつだから」と、先入観で評価することは、どちらも部下のやる気を奪う評価の仕方です。
公正な評価とは、「ファクト(事実)」に基づいた評価でなければいけません。
ファクトとは「プロセス+結果」です。
結果は、単に運が良かっただけということもあります。ですから、プロセスを合わせて評価する必要があるのです。
プロセスの点検は部下の成長を促します。
評価は、プロセスにまで目を配って行なうことを心がけるべきです。
一方、ファクトだけでは評価できないこともあります。
私の社長時代のことです。私は、2人の課長のどちらかを部長に昇格させようと考えていました。
ファクト評価は、ほぼ差がありません。
迷った私は、あれこれ2人に関する情報を集めました。すると、2人の人物評がいろいろ耳に入ってきました。私はこの人物評で人事を決めました。
周囲の人物評は、五分五分程度であれば人事評価の参考とはなりませんが、90%の衆目が一致するのであれば、軽視するべきではありません。
評価はファクト評価が基本ですが、人物は「衆目の一致」する評価であれば、参考意見として取り上げるべきです。
【出典】『面白いほど役に立つ 図解 人を動かすリーダー力』
著者:新 将命 日本文芸社刊
執筆者プロフィール
新 将命(あたらし まさみ) 株式会社国際ビジネスブレイン代表取締役社長。1936年東京生まれ。早稲田大学卒業。シェル石油、日本コカ・コーラ、ジョンソン・エンド・ジョンソン、フィリップスなどグローバル・エクセレント・カンパニー6社で社長職を3社、副社長職を1社経験。現在、ライザップグループ株式会社など数社のアドバイザーを務める。「伝説の外資トップ」と称され、“実論”にもとづいた独自の経営論・リーダーシップ論には定評がある。
部下が付いてこない。どうしたらいい?チームをやる気にさせるには?リーダーにふさわしい話し方は?チームの力を最大限に発揮させる!伝説の外資トップが伝えるリーダーの仕事術。職場のリーダーとして、部下や上司など、人を動かし、結果を出すスキルをわかりやすく図解しました。仕事のさまざまな困ったことを即解決し、スキルアップするノウハウが満載です。メンバーのやる気の引き出し方から、部下の育て方、業績アップの方法、勉強時間のつくり方まで、デキる人になる最強の法則が身に付きます。