相手の嘘を見抜くには「目の動き」を見ればすぐわかる!今日から使えるヤバい心理学とは?【ヤバい心理学】

相手の思考を見抜くなら「目の動き」を見ろ!
「目は口ほどにものを言う」ということわざがありますが、実際に人は脳内でなにかをイメージしているとき、その内容によって目の動きを変えることが知られています。
例えば右利きの人の場合、一般的に自分の記憶にない映像を頭の中で想像しているときは目は右上の方向を、反対に記憶の中にある映像を思い出しているときは目は左上を向きます。また、自分の記憶にない音や言葉を想像しているときは目は右横を、記憶にある音や言葉を思い出しているときは左横を向くとされています。
つまり、あなたの質問に対して、相手が視線を右上や右横にそらしながら答えた場合、実際にあったことの記憶をたどる右脳ではなく、左脳をフル回転させて架空の出来事を作り出している=ウソをついている可能性が高いと判断することができるわけです。
なお、左利きの多数と右利きの一部の人は目の動きが逆になるともされています。
しかし、あらかじめ相手の目の動きの法則がわかると、それに基づいた反応が得られることがわかっています。日頃から相手の目の動きに注目しておくと、ウソか本当かを見抜けるようになるのです。
出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 ヤバい心理学』
【書誌情報】
『図解 ヤバい心理学』
監修:神岡真司
「ヤバすぎる」心理ツールだけを厳選して解説し、35万部の大ヒットとなった『ヤバい心理学』が、最新の心理ツール&コンテンツを携え、オール図解化で“進化”して登場!「他人の言動の裏に潜む『心』の正体を知りたい」「自分や相手の気持ちや考えのベースになっている『本音』を理解したい』−−−−数多ある心理学のツールの中から、「これだけは絶対に知っておきたい」という重要度A級の「ヤバい」コンテンツだけを、図解でわかりやすく、また内容もパワーアップして、こっそりあなただけにお届けします。最新かつ身近で関心の高いテーマをあらためて追加、厳選した「実践的で使える心理学」の決定版 !
この記事のCategory
オススメ記事

あなたの上司は大丈夫?しかり方で分かる上司の4つのタイプとは?【心理学の話】

あなたは大丈夫?「買い物でストレス発散」が結構危ない理由【心理学の話】

すぐに実践できる相手の親近感をグッと上げる方法とは?【心理学の話】

たとえ大金持ちになっても心は満たされない?お金の欲求から解放される方法【心理学の話】

もともと抽象的だった「心理学」はどのように学問に発展したのか?【心理学の話】

クレーマーや攻撃的な人に出会ったたら実践したい怒りの鎮め方【心理学の話】

コロナ渦の中で「心理学」はどのように活かされているの?【心理学の話】
