コシアブラはタラの芽よりも強い香りが好まれる!葉柄とはかまとが特徴【野草・山菜・きのこ図鑑】

コシアブラ ウコギ科
タラの芽よりも強い香りが好まれる
ウドやタラノキなどスター山菜を含むウコギ科の中でももっとも人気の高いもののひとつ。タラノキと比べるとコシアブラの芽は小さく、貧弱な印象を受けるが、その爽やかな香りはタラの芽よりもはるかに強い。タラノキと同じく痩せた土地を好み、尾根筋や崩れた斜面などに生えるが、やや標高のある場所を好むうえ高木になるので採取は容易ではない。市販もされているが、タラノキのように栽培されていないので流通量は少ない。鮮度落ちが早いので保存は冷凍か、加熱してからにする。かつて金漆(ごんぜつ)と呼ばれる樹脂を採取したために「濾(こ)し油」という名がついたそう。
● 採れる場所:里山
「掌状複葉」と呼ばれる葉柄とはかまとが特徴的
5枚の小葉が掌状につく「掌状複葉」と呼ばれる葉で判別できるが、芽出しの時期はわかりにくい。似た新芽は少なからずあり、判別に自信がなければ採取はできない。個人的にはコシアブラを自信を持って採取できたら脱初心者と言ってもよいと思う。
【出典】『野草・山菜・きのこ図鑑』著:茸本 朗
【書誌情報】
『野草・山菜・きのこ図鑑』
著:茸本朗
本書は、野草好きのYouTuberである著者が「食べたい草」に焦点を当てた異色の山菜図鑑。学者ではない著者が、自分の実体験に基づき、美味しい野草だけを厳選して紹介しています。ありふれた山菜図鑑とは一線を画し、実際に採取しやすく、利用価値の高い草を紹介する実用書として完成。野草採取の初心者にとってもわかりやすい内容で、自然と触れ合い、食べる楽しさを伝える一冊です。
この記事のCategory
オススメ記事

野食を楽しむための基礎知識とは?食べられる野草・山菜を紹介【野草・山菜・きのこ図鑑】

野食を楽しむための基礎知識とは?野草・山菜の食べ方を紹介【野草・山菜・きのこ図鑑】

野食を楽しむための基礎知識とは?野草・山菜との付き合い方を紹介【野草・山菜・きのこ図鑑】

野食を楽しむための基礎知識とは?野草・山菜が採れる場所を紹介【野草・山菜・きのこ図鑑】

コゴミはもっとも食べやすいシダ類の山菜!三日月形の葉柄で判別しよう【野草・山菜・きのこ図鑑】

ギョウジャニンニクは北の山菜の王様!有毒植物との混同に注意【野草・山菜・きのこ図鑑】

カンゾウ類は知名度の高い身近な食用野草!扇状に広がる剣のような葉が特徴【野草・山菜・きのこ図鑑】
