一時期人気を落としたワラビの安全性は!?発がん性は心配なし?【野草・山菜・きのこ図鑑】

ワラビ コバノイシカグマ科
発がん性は心配不要
古くから知られた食用シダ植物のひとつ。日当たりのよい場所を好み、野焼きをしたあとや整地された場所にいち早く生える。毛に覆われたげんこつのような独特の芽が特徴で、初心者でも判別は容易。アクが強く、発がん性物質が含まれていることが判明し一時的に人気を落としたが、非現実的なほど大量に食べたりしない限りは問題なく、正しいアク抜きを行ったものは安全に食べられる。加熱するとぬめりが出て歯ざわりがよい。根茎から採ったデンプンがわらび粉で、これから作ったものが本当のわらび餅だが、現在は馬鈴薯澱粉で代用される。
● 採れる場所:里山
日当たりのよい場所を探す
環境がよいと小指ほどの太さのある芽を出す。握りこぶしに似た形の芽ははじめ折れ曲がるが、すぐに上を向いて葉を伸ばす。太い株は紫がかっているものが多く、上質とされる。市販もされるが、鮮度が悪くなるとエグみが出るので注意が必要。
【出典】『野草・山菜・きのこ図鑑』著:茸本 朗
【書誌情報】
『野草・山菜・きのこ図鑑』
著:茸本朗
本書は、野草好きのYouTuberである著者が「食べたい草」に焦点を当てた異色の山菜図鑑。学者ではない著者が、自分の実体験に基づき、美味しい野草だけを厳選して紹介しています。ありふれた山菜図鑑とは一線を画し、実際に採取しやすく、利用価値の高い草を紹介する実用書として完成。野草採取の初心者にとってもわかりやすい内容で、自然と触れ合い、食べる楽しさを伝える一冊です。
この記事のCategory
オススメ記事

ニリンソウはジビエを美味しく食べるための秘密道具!花の咲いた株を採取しよう【野草・山菜・きのこ図鑑】

通好みの味わいが隠れた人気!キク科独特の香りが特徴の「ヤブレガサ」が採れる場所とは!?【野草・山菜・きのこ図鑑】

垢抜けた味がおいしい!アスパラガスに似た見た目が特徴の「シオデ」が採れる場所とは!?【野草・山菜・きのこ図鑑】

ゼンマイは乾燥させて保存する!食べるまでの手間は厄介だが美味【野草・山菜・きのこ図鑑】

コシアブラはタラの芽よりも強い香りが好まれる!葉柄とはかまとが特徴【野草・山菜・きのこ図鑑】

ツクシはスギナの近くにある!春の訪れを告げるかわいい坊主頭【野草・山菜・きのこ図鑑】

コゴミはもっとも食べやすいシダ類の山菜!三日月形の葉柄で判別しよう【野草・山菜・きのこ図鑑】
