アキタブキは食べごたえ抜群!巨大な葉柄と微毛で判別しよう【野草・山菜・きのこ図鑑】

アキタブキ キク科
巨大で食べごたえのある「北のフキ」
東北地方北部以北に分布する巨大なフキ。馴染みのあるフキと比べるとネコとヒョウぐらい大きさに差がある。北海道ではごく普通の野草で道路脇や植え込みにも生えている。その巨大な葉の下に「コロポックル」という小人が住んでいるというアイヌの伝説があるが、筆者みたいな平均身長のおじさんでもその葉を屋根代わりにできる。フキノトウも巨大。足寄町の螺湾川という川沿いにはより巨大になる個体群があり「ラワンブキ」と呼ばれている。大きさと茎の空洞を生かして調理される。アイヌは生食するというが、アクがあるのであまりおすすめはできない。
● 採れる場所:身近
長さ2mもの巨大な葉柄と微毛で判別可能
キク科の多年草で、春先、雪解けとともに大きなフキノトウを土から出す。その後に現れる葉は成長すると直径は1.5m、葉柄の長さも2mにも及ぶ。フキ同様に雌雄異株であり、かつてアイヌは雄株のみを食用とした。大きさの割に苦みがまろやかで食べやすい。
【出典】『野草・山菜・きのこ図鑑』著:茸本 朗
【書誌情報】
『野草・山菜・きのこ図鑑』
著:茸本朗
本書は、野草好きのYouTuberである著者が「食べたい草」に焦点を当てた異色の山菜図鑑。学者ではない著者が、自分の実体験に基づき、美味しい野草だけを厳選して紹介しています。ありふれた山菜図鑑とは一線を画し、実際に採取しやすく、利用価値の高い草を紹介する実用書として完成。野草採取の初心者にとってもわかりやすい内容で、自然と触れ合い、食べる楽しさを伝える一冊です。
この記事のCategory
オススメ記事

野食を楽しむための基礎知識とは?食べられる野草・山菜を紹介【野草・山菜・きのこ図鑑】

野食を楽しむための基礎知識とは?野草・山菜の食べ方を紹介【野草・山菜・きのこ図鑑】

野食を楽しむための基礎知識とは?野草・山菜との付き合い方を紹介【野草・山菜・きのこ図鑑】

野食を楽しむための基礎知識とは?野草・山菜が採れる場所を紹介【野草・山菜・きのこ図鑑】

鋸歯と光沢ある葉が特徴のセリ科の薬味野菜「ハマボウフウ」が採れる場所とは!?【野草・山菜・きのこ図鑑】

垢抜けた味がおいしい!アスパラガスに似た見た目が特徴の「シオデ」が採れる場所とは!?【野草・山菜・きのこ図鑑】

一時期人気を落としたワラビの安全性は!?発がん性は心配なし?【野草・山菜・きのこ図鑑】
