アマドコロ大人気の山菜!似た毒草に注意して判別しよう【野草・山菜・きのこ図鑑】

アマドコロ キジカクシ科
大人気の山菜だが似た毒草に注意
日当たりのよい丘陵の斜面や里山の林縁で見られる。甘みがあり、地下茎がトコロに似ているためにこのような名前がつけられた。かつてはユリの仲間とされていたが、分類研究が進み現在ではアスパラガスと同じキジカクシ科に含まれる。アスパラガスと同じように新芽が食用になり、味のよさから高い人気を誇る。近年では栽培品が流通することも。よく似たナルコユリも食用になる。ホウチャクソウというよく似た毒草が存在するが、こちらは新芽のうちから茎が分かれるのに対しアマドコロ、ナルコユリは茎が分かれない。不安なら新芽を開いて確認するとよい。
● 採れる場所:里山
キジカクシ科は判別が難しいものが多い
横に伸びる地下茎から、筆を逆さにしたような形の新芽を伸ばし、あっという間に成長する。やや開いても食べられる。茎には縦筋が走り、触るとやや角を感じる。ホウチャクソウとは地下茎の形状の違いでも判別可能だが、地下茎を掘るのはおすすめできない。
【出典】『野草・山菜・きのこ図鑑』著:茸本 朗
【書誌情報】
『野草・山菜・きのこ図鑑』
著:茸本朗
本書は、野草好きのYouTuberである著者が「食べたい草」に焦点を当てた異色の山菜図鑑。学者ではない著者が、自分の実体験に基づき、美味しい野草だけを厳選して紹介しています。ありふれた山菜図鑑とは一線を画し、実際に採取しやすく、利用価値の高い草を紹介する実用書として完成。野草採取の初心者にとってもわかりやすい内容で、自然と触れ合い、食べる楽しさを伝える一冊です。
この記事のCategory
オススメ記事

野食を楽しむための基礎知識とは?野草・山菜との付き合い方を紹介【野草・山菜・きのこ図鑑】

野食を楽しむための基礎知識とは?野草・山菜が採れる場所を紹介【野草・山菜・きのこ図鑑】

鋸歯と光沢ある葉が特徴のセリ科の薬味野菜「ハマボウフウ」が採れる場所とは!?【野草・山菜・きのこ図鑑】

ゼンマイは乾燥させて保存する!食べるまでの手間は厄介だが美味【野草・山菜・きのこ図鑑】

コシアブラはタラの芽よりも強い香りが好まれる!葉柄とはかまとが特徴【野草・山菜・きのこ図鑑】

ナズナは中国で野菜的存在!柔らかそうな若葉を採ってみよう【野草・山菜・きのこ図鑑】

ニリンソウはジビエを美味しく食べるための秘密道具!花の咲いた株を採取しよう【野草・山菜・きのこ図鑑】
