日本一の直線道路は囚人が造った! 北海道に残る死者続出の“過酷すぎる労働”の痕跡【眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話】

囚人たちの過酷な労働により4倍の猛スピードで造られた道路

廉価な労働力として使役された囚人たち

明治維新後、佐賀の乱や西南戦争などの反乱が相次ぎ、自由民権運動の激化で多くの人が捕らえられました。そのため監獄が足りなくなり、政府は北海道に集治監(刑務所)を設置して重罪人を移すことにしました。

明治14年(1881)、樺戸集治監(月形町)が設置され、その翌年に空知集治監(三笠市)、明治18年(1885)に釧路集治監(標茶町)が作られ、道内に囚人が集められました。

北海道に囚人が集められたのは、安い労働力として北海道開拓のために働かせるためでもありました。明治23年(1890)、釧路集治監の分監として網走囚徒外役所(網走刑務所の前身)が作られたのも、札幌から網走までを結ぶ中央道路の開削工事に囚人たちを動員するためでした。

明治24年(1891)に開始された、旭川と網走を結ぶ「中央道路」の開削工事は、もっとも過酷だったと言われています。囚人たちは2人一組で鉄鎖や重い鉄球につながれたまま、昼夜を問わず手作業で原野を切り拓きました。この際、北見ではわずか半年間で、出役した1150人のうち900人以上が発病し、180人以上が死亡。逃亡を企てて惨殺される囚人も続出しました。

こうして囚人たちの過酷な労働により、中央道路は当時の水準の4倍を超えるスピードで開削されたと言われています

北海道の集治監と「囚人道路」

明治時代に囚人たちが北海道に開削した道路は、およそ680km に及ぶと言われています。しかし、囚人労働があまりにも過酷であることから「囚人は果たして二重の刑罰を科されるべきか」と国会で追及され、明治27年(1894)に囚人労働による外役(刑務所外での労働)は廃止されました。

日本一長い直線道路も「囚人道路」だった

日本一長い直線道路は、札幌から旭川へと延びる国道12号のうち、途中の美唄市・奈井江町・砂川市・滝川市をまっすぐ貫通する29.2km の区間です。明治19年(1886)に、この道路を開削したのは樺戸集治監の囚人たちでした(その3年後に空知集治監の囚人たちが拡幅)。

国道12号の日本一長い直線区間(提供:奈井江町)
▲ 国道12号の日本一長い直線区間(提供:奈井江町)。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話』監修:和田 哲

【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話』
監修:和田 哲


【Amazonで購入する】

★累計300万部突破!『眠れなくなるほど面白い図解シリーズ』初の“地域探求ジャンル”!ガイドブックでは教えてくれない北海道の面白い知識の数々を専門家が徹底解説!★

広大な土地と、エリアごとに様々な魅力を感じることのできる北の大地“北海道”。
お祭り、グルメ、多様な観光スポットなど、その魅力から国内、国外問わず多くの人が観光に訪れます。
しかし、おいしいお店や観光スポットの情報は知っていても、意外と北海道という土地の本当の面白さを知らない人も多いのではないでしょうか。
そこで本書では、長年北海道を街歩きして研究してきた著者が、北海道の面白すぎる歴史や食の知識、地名や風習のトリビアなどを余すことなく徹底解説!

『北海道の開拓がスピーディーにできたのは屈強な囚人たちがいたから』
『北海道の隠れた激うまグルメ“シシャモのオス”』
『北海道の盆踊りは“大人の事情”で二部制』
など、すぐにでも誰かに話したくなるような内容が満載です。

北海道に住んでいる方も、そうでない方も、もっともっと北海道の魅力を知ることができる一冊です。

この記事のCategory

インフォテキストが入ります