「念仏に学問は不要」南無阿弥陀仏に込められた阿弥陀仏の想いとは?【眠れなくなるほど面白い 図解 歎異抄】


念仏を唱えるには学問は必要ない
「学問や知識がない者は救われない」という親鸞の教えと異なった考え方をする弟子たちがいました。
親鸞の考えは「すべての人々が阿弥陀仏の救いにあずかれる」というものですから、この考え方は親鸞の教えに反するものです。弟子の唯円は親鸞の正しい教えを広めるために「学問や知識がない者は救われない」という問題を取り上げたのです。
阿弥陀仏の救いはすべての人に平等に開かれており、難しい学問や修行をした人だけが救われるわけではありません。
一番重要なのは阿弥仏を信じる心であると強調しています。
「阿弥陀如来の本願」はすべての人々を平等に救済するものであり、学問をしたかどうかは問題ないのです。経釈(仏の教えが書かれた本)は、仏教の教えを理解するための手段となりますが、それを習得することが阿弥陀仏からの救いを受ける条件ではありません。
このように第十二条では「念仏を唱えるには学問は必要ない」ということを力説しています。「南無阿弥陀仏」は、「文字が読めない人でも唱えやすいように」という思いを込め阿弥陀仏が考えた言葉だから、学問など必要ないのです。
また第十二条の最後には、「念仏を唱えるだけで極楽浄土に行けるという考え方に異を唱える人も現れるだろう、そして意見の食い違う人同士が罵り合うこともあるだろう。これは人間の世においてはよくあることであり、もし信じる人しかいない教えは本当に正しい教えなのか」という疑問も呈しています。
難しい学問や修行をした人だけが阿弥陀仏から救われるという考え方は間違いです!

親鸞の正しい教えを広めるため『歎異抄』の第十二条では「学問や知識がない者は救われない」という問題を取り上げました。

ワンポイント!
仏の教えの妨げになるものを「魔障(ましょう)」と言います。少しでも学問を修めると学者ぶる人がいますが、それ自体が弥陀の誓願とずれ、教えの妨げになります。
【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 歎異抄』監修:山口謠司
【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 歎異抄』
監修:山口謠司
「善人なおもって往生を遂ぐ。いわんや悪人をや」――親鸞の死後に弟子の唯円が師の言葉をまとめた「歎異抄」。
仏教書の中でも、現代に必要とされる「安心」と「他力本願」の奥義がわりやすく、生きる力や癒やしにつながると根強い人気があります。700年以上前に親鸞が説いた、この今を生き抜くための名言には、「生きることはどういうことなのか」「信じた道をつき進めるか」「悪人こそが救われる」などという内容の言葉が書き起こされていますが、それは逆説的な意味合いを込めた、「明日を生きる力がわいてくる珠玉の名言」なのです。
日常生活に大いに役立つ歎異抄の世界。語り継がれる親鸞聖人の言葉は、現代社会に大きな影響を与えているといってもいいでしょう。
本書は歎異抄の世界をひもとき、親鸞聖人の考え方をどのように応用すれば、厳しい現代社会を生き抜くことができるかを、図やイラストをふんだんに使い、わかりやすく解説した一冊です。
この記事のCategory
オススメ記事

アインシュタインも注目してた?『歎異抄』が科学者に読まれる理由とは【眠れなくなるほど面白い 図解 歎異抄】

なぜ教えは誤解されたのか? 歎異抄中序から読み解く唯円の嘆きとは【眠れなくなるほど面白い 図解 歎異抄】

『歎異抄』のタイトルに込められた意味とは? 3文字の漢字を読み解く【眠れなくなるほど面白い 図解 歎異抄】

なぜ『歎異抄』は書かれたのか? 親鸞が残したかった教えとは【眠れなくなるほど面白い 図解 歎異抄】

念仏さえあれば、恐れるものなし―― 親鸞が説いた“最強の安心法”【眠れなくなるほど面白い 図解 歎異抄】

悪人こそ救われる!? 親鸞が説いた“逆説の仏教”とは【眠れなくなるほど面白い 図解 歎異抄】

煩悩まみれでいい!? だからこそ救われる親鸞の教えとは【眠れなくなるほど面白い 図解 歎異抄】
