都合のいい情報だけを拾う心理のワナ “チェリー・ピッキング” とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 認知バイアス】


自分の見たいものだけ見てしまう理由
【チェリー・ピッキング】
よいことを並べ立てる相手に注意
たとえば欲しい車があったとき、「従来モデルより性能アップ」、「乗り心地も向上」、「装備がさらに充実」など、その車のよい部分ばかり目につくことはありませんか?これは、自分の見たいものだけ見てしまう「チェリー・ピッキング」と呼ばれる状態です。実は従来モデルより燃費が悪かったり価格が上がっていたりしても、そういう欠点が目に入らなくなってしまう、認知バイアスの1つなのです。
あるいは、メーカー側がチェリー・ピッキングによって、見せたい情報だけ見せている場合もあります。メーカーとしてはできるだけ売りたいわけですから、よい部分ばかり取り上げて見せるのももっともです。どちらかというとチェリー・ピッキングは、このように相手が使ってきたときのほうが要注意といえます。
競馬でレース結果が出たあとや、株式の相場で大きな動きがあったあとなどに、それに合う情報ばかり集めて「自分の予想どおりだ」と自慢してくる人には、チェリー・ピッキングの可能性があります。また、保険商品の営業などでメリットばかりアピールしてくる相手にも、チェリー・ピッキングを疑ったほうがよいでしょう。
「うまい話には裏がある」とはよくいったもので、裏に隠されたデメリットも考えつつ、話を鵜う
呑のみにしないよう注意したいものです。
都合のよい話はチェリー・ピッキングの可能性あり
チェリー・ピッキング = 都合のよい情報だけをピックアップすること
![【〇〇会社、好決算を発表】【新製品の売れ行きが好調】【自社株買いを実施】→ 都合のよい情報ばかり並べたてる → あたかも優秀な専門家のように見えてしまう →→→[認知バイアス]](https://love-spo.com/wp-content/uploads/2025/04/bias9-1.png)

うまい話には裏がある
![メリットばかりアピールするが……/語られていないデメリットがあるかもしれない →→→[解約手続きが難しい]](https://love-spo.com/wp-content/uploads/2025/04/bias9-2-1024x494.png)
参考文献
- Edward Damer, Attacking Faulty Reasoning: A Practical Guide to Fallacy-Free Arguments, Cengage Learning, 2008.
【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 認知バイアス』監修:高橋 昌一郎
【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 認知バイアス』
監修:高橋 昌一郎
「認知バイアス」は物事の判断が、偏見や先入観、歪んだ情報・データ、個人的経験則・記憶、思い込みなどによって、非合理的になる心理現象。社会学(社会心理学)や経済学(経済行動学)、論理学、認知科学など幅広いジャンルで研究されている。
本書では、数ある「認知バイアス」から、「確証バイアス」「正常性バイアス」「同調性バイアス」「希少性バイアス」をはじめ「ハロー効果」「ダニング=クルーガー効果」「プロスペクト理論」「スリーパー効果」など、読者の関心や興味が強いと考えられるもの、身近で陥りやすい危険の高いもの、知っていると生活にも役立つものを中心に厳選して、図解でわかりやすく伝える。
フェイクニュースや詐欺的行為や犯罪が蔓延し、AI技術の向上などによって、「何が正しいか」わかりにくくなった現代の世の中で、賢く生きていくためには必須の知識!
この記事のCategory
オススメ記事

“なぜやめられないのか”? 賭け事と認知バイアスの関係【眠れなくなるほど面白い 図解 認知バイアス】

人の思考システムは2つある!? 我々はどう考えて行動を起こすのか【眠れなくなるほど面白い 図解 認知バイアス】

「やるな」と言われるとやりたくなる心理の正体とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 認知バイアス】

投資が怖いのはなぜか 損失回避と現状維持バイアス【眠れなくなるほど面白い 図解 認知バイアス】

日常に見られる認知の歪み「認知バイアス」とは一体何か?【眠れなくなるほど面白い 図解 認知バイアス】

認知バイアスは生きるための副産物!なぜ人には認知バイアスが必要なのか?【眠れなくなるほど面白い 図解 認知バイアス】

見たいものしか見えなくなる!? 確証バイアスの正体とは【眠れなくなるほど面白い 図解 認知バイアス】
